中古の電動アシスト自転車は、バッテリーに注意。

電動アシスト自転車は10万以上するものが多いため、中古で安く買いたいと思う人も多い。
中古の電動アシスト自転車ですが、外見上の劣化についてはしょうがないとはいえ、中身が大丈夫なのかについては実際に乗ってみないことにはわからない。

中古の電動アシスト自転車は、ある程度壊れていることを前提に購入したほうがいいだろう。

中古電動アシスト自転車専門店

最近は、中古の電動アシスト自転車の専門店もある。
中古専門店の場合、どこからか安く買ってきて、利益が出るように売る。

残念ながら、きちんと自転車のチェックと整備をしてから販売するところもあれば、ほとんどチェックもせずに転売するだけの中古店もある。

これを素人さんが見抜けるかというと、残念ながら難しい。

中には、ワイヤーが切れかけの状態でもそのまま転売するような業者もいる。
運営者は過去に、中古の電動アシスト自転車専門店の人と縁があってお話しする機会があったが、2件はきちんと整備してから販売していた。
1件は、ただの転売屋。

自転車はきちんと整備していないと、命にもかかわる。
モラルとして、きちんと整備してから販売して欲しいところだ。

バッテリーについては

中古の電動アシスト自転車についてくるバッテリーについては、期待しないほうがいいだろう。
バッテリーは保管状況が悪いだけでも劣化が進む。
バッテリーの残量ボタンを押せば、バッテリーの劣化度も計測できる機能がある。

保管状況が悪いバッテリーの場合、劣化度はそれほどでもないと表示されるのだが、使ってみるとバッテリーの持ちが悪いことも多い。
そのため、バッテリーについては「動けばいいな」くらいの期待度でいたほうがいい。

きちんと整備してから乗ることが大切

今は中古の電動アシスト自転車専門店でも、インターネット通販が多い。
購入する前に実物を見ることができないので、届いてみないと乗れる状態なのか、危険性があるのかがわからない。

こういう自転車も、出張修理をしている自転車店に頼めば、一通りチェックしてくれるし、不具合があれば修理してくれる。
出張の自転車修理店をうまく活用しましょう。


関連記事

  1. 自転車の交通違反について、少額違反金制度が作られる。

  2. FUJI FEATHERはシングルスピードの街乗り向き自転車。

  3. 耐パンクタイヤは硬さに注意。

  4. 自転車が歩道を通行するときの「徐行」とはどれくらい?

  5. ロードバイク・クロスバイクで追突事故を防ぐ!デイタイムライトを是非!

  6. 初めての自転車、小さなお子様に初めて自転車を買ってあげるときの3つのポイント

  7. 電動アシスト自転車は、大手ブランドのものを選ぶべき。

  8. HIRAME ポンプヘッド。仏式ポンプがスッポ抜けるようになったらコレ、斬新な

  9. クロスバイクで人気のグリップは?

  10. ママチャリの空気が足りないことで起こる3つの弊害。

  11. FELT VERZA SPEED40。2022年も継続モデルです。

  12. 自転車の手抜き組立てに注意。