自転車フレンドリーな街作りといってもピンと来ない人が多いかもしれませんが、日本は自転車インフラがかなり遅れている国と言われます。
どのような点が問題なのでしょうか。
走る場所がない
自転車は「車道が原則」と言われますが、現実をみると自転車が走りやすい環境とはとても言えません。
最近増えてきた矢羽根の自転車マークを挙げてみます。
これは自転車レーンを示すものではなく、自転車が通行する左側端を目安として示したものに過ぎません。
すぐ横を車がビュンビュン走る環境ですから、安全な環境とは言えない。
次は自転車通行帯を挙げてみます。
自転車通行帯は自転車や特定小型原付(電動キックボード)しか通行できない場所ですが、狭い上に路上駐車車両を避けながら走るしかない。
すぐ横を車がビュンビュン走る点では、矢羽根と大差ないとも言えます。
次に挙げるのはこちら。
これを自転車レーンと思っている人は多いけど、正式には「歩道の普通自転車通行指定部分」と言います。
あくまでも歩道なので、歩行者優先です。
歩行者はこの部分を避けて歩く努力義務があるにしつも、自転車が独占的に通行できる場所ではありません。
海外の事例をみると、ポールで仕切りを設けて車が路上駐車できないようにしていたり、縁石や柵で仕切りを作り、歩道・車道からさらに分離した自転車道が増えています。
これでも貧弱なほうですが、構造で仕切りを設けているので安心感が高く、自転車が走りやすい環境になっています。
日本にはこのような構造で安心感を作ることが足りない。
自転車が走りやすい街に
世界を見渡すと、配送関係に自転車(カーゴバイク)を使うケースも増えています。
日本だと一部の宅配便がリアカー付き自転車を使っていますが、まだまだ一般的とは言えません。
自転車が走りやすい環境になると配送関係にも自転車を使いやすくなり、Co2削減効果も見込めますが、日本の現状では自転車が走りにくい。
自転車が走りやすい環境になれば重大な交通事故も減りますが、インフラを整えることは大事な政策になるでしょう。