お世話になっております。
先月は月間PVが22.8万でした。
先月は新たに出張対応する自転車修理店様の個別ページを作成させていただきました。

目次
- 1 CYCLEHAUNT(小田原、足柄、湯河原、平塚) 出張対応の自転車店
- 2 通販で購入した自転車、組み立てを自転車店に頼む場合の工賃はどれくらい?
- 3 フリーパワーは効果がある?坂道でもスイスイ?
- 4 ママチャリ用パンク防止剤は、メリットとデメリットがある。
- 5 高齢者に三輪自転車は危険?転びにくいと勘違いしていませんか?
- 6 自転車のカギが硬くても、鍵穴への注油はダメ、絶対。
- 7 馬蹄錠はすぐに破壊できる。だからダブルロックを。
- 8 BIANCHI ROMA2&ROMA3。2022年モデルで変更された点はどこ?
- 9 シマノ、パーツグレードアップ交換時の互換性の話。一定の法則があるよ。
- 10 クロスバイク、オススメタイヤ7選。タイヤを変えれば走りも変わる。
- 11 バック拡げを使って後輪のタイヤ交換・チューブ交換をする自転車屋には行かないほうがいい
CYCLEHAUNT(小田原、足柄、湯河原、平塚) 出張対応の自転車店
CYCLEHAUNT(サイクルハウント)さんは実店舗を構えている自転車店で、出張の自転車修理にも対応しています。 敷居が高くなく、気軽に相談しやすい自転車店 サイクルハウントさんはママチャリ、子供車、スポーツ車、ビーチクルーザー、ストライダーなどの車種を取り扱っている自転車店。 スポー...
6月にアクセス数が多かった記事ランキングです。
1位は通販で購入した自転車の組立工賃の話。

近年、通販で自転車を購入する方も増えているように感じます。 自力で組み立てるケースもあれば、難しいと感じて自転車店に頼む方も。 自転車店に頼んだ場合、どれくらいの費用が掛かるのかについて調査しました。 断られるケースもある 自転車店と言っても、店舗を構えているところと、出張修理専...
大手のサイクルベースあさひさんですらロードバイクの組立工賃は1万ほど掛かりますが、この工賃はむしろ安い部類。
安すぎる工賃の場合、素人でも出来るような作業しかしていないようです。
2位はフリーパワーの記事。

フリーパワーというクランクをご存じでしょうか? シリコンが入っていて、踏んだ力でシリコンが圧縮されて、圧縮されたシリコンが開放するときにアシストのような力が掛かるという夢のクランクとも言われます。 クランクはこのようなパーツで、先端にペダルが付きます。 メディアで紹介されて以降...
フリーパワーに電動アシストと同じような効果を求めると失敗します。
3位はママチャリ用のパンク防止剤の記事。

いくつかの自転車店において、ママチャリ用のパンク防止剤が販売されている。 サイクルベースあさひでは「スライム」、ダイワサイクルでは「ビーバーシーラント」という名称でパンク防止剤が販売されている。 このようなものは効果自体はある。 しかし絶対にパンクしないというものではない。 スポーツサイ...
基本的には2週間に一度空気を入れてあげればパンクの大半は防げます。
4位は三輪自転車の記事。

近年、高齢ドライバーの事故が社会問題化し、免許返納を勧めることが増えています。 そのような時代ですが、免許を返納してしまえば買い物などの足がなくなってしまうので、自転車に移行するケースも増えています。 中には、免許返納後に自転車購入に対する補助金を出す自治体もあるのですが、大きな間違いを犯す...
三輪自転車は独特のバランスが必要です。
あまりおすすめしません。
5位は自転車の鍵の話。

ママチャリではお馴染みの馬蹄錠。 鍵を差し込んでも硬くて動かなくなったという場合、どうするのが正しいのでしょうか? 鍵穴に注油は絶対にダメ 鍵穴に向かって注油することで動きを良くするのは、絶対にやめましょう。 クレ556なども禁止。 これをすると一時的に改善する可能性も...
鍵穴にオイルを差すと、一時的に改善したようにみえてむしろ悪化してます。
6位は馬蹄錠の破壊について。

ママチャリの鍵というと、馬蹄錠。 多くの人は馬蹄錠だけでロックしていると思いますが、馬蹄錠はマイナスドライバーがあればすぐに破壊できてしまうような脆い物です。 馬蹄錠の破壊 馬蹄錠の壊し方は、ユーチューブで探せばいくらでも出てきます。 マイナスドライバーのよう...
7位はビアンキのクロスバイクの記事。

人気が高いブランドのビアンキ。 クロスバイクのROMAシリーズは2022年モデルでも継続です。 2021年モデルと比べて変更された点を見ていきます。 ROMA1がカタログ落ち 2021年モデルでは、ROMA1もありましたが、2022年モデルではカタログ落ちしています。 ROMA1はロー...
8位はシマノパーツの互換性の記事。

ロードバイクに乗っている人にとっては、パーツをグレードアップしてより快適に走ることは一般的。 シマノの場合、パーツの互換性には一定の法則があります。 同じ世代・同じ変速段数は互換性がある シマノの場合、同じ世代のコンポーネント、同じ変速段数のコンポーネントであれば基本的に互換性があります。 ...
9位はクロスバイクのおすすめタイヤ。

通勤通学目的でクロスバイクを購入する方が増えていますが、自転車の走行性能に大きく関わるのがタイヤ。 タイヤを変えると、走りの質や速度まで変わります。 今回はクロスバイクに絞って、オススメタイヤとその選び方を。 クロスバイク タイヤの選び方 タイヤの種類 自転車タイヤには...
10位はバック拡げ。

ママチャリ後輪のタイヤ交換・チューブ交換だけのお話。 タイヤやチューブを交換する場合、車輪を一度外さないと出来ません。 しかし世の中にはバック拡げという工具を使い、車輪を外すことなくタイヤ交換やチューブ交換を行う自転車屋もある。 バック拡げ こちらがバック拡げという工具。 ...
今月もよろしくお願いします。