ママチャリとスポーツ自転車のサドルの違い。

ママチャリしか乗ったことがない人がロードバイクやクロスバイクに乗ると、サドルの違いに驚く場合があります。
ママチャリとスポーツ自転車では、サドルがまず違う。

違うことには理由があります。

ママチャリとスポーツ自転車のサドルの違い

一般的なママチャリのサドルは、幅が広くて厚みもあるモノ。

スポーツ自転車のサドルは、幅も狭く薄くてクッション性も低め。

これには理由があります。

ママチャリとスポーツ自転車の大きな違いとして、乗車姿勢があります。
ママチャリはサドルにドカっと座るのに対し、スポーツ自転車は前傾姿勢になる。

自転車に乗る人間の荷重は、ハンドル・サドル・ペダルに分散されます。
ママチャリは前傾姿勢にならずサドルにドカっと座るため、荷重の多くはサドルで支えます。
スポーツ自転車は前傾姿勢になるため、ママチャリよりもサドルに掛かる荷重が少なくなり、ハンドルやペダルに掛かる荷重が増えます。

速く走るためにはより強い力をペダルに加えますが、ペダルに向かう荷重が増えることによりサドルに掛かる荷重がさらに減ります。

つまり、同じように「座っている」と言っても、ママチャリとスポーツ自転車ではサドルに掛かる荷重が全然違います。
スポーツ自転車は、サドルに座るよりもサドルで支えているイメージだと思えばいい。

ママチャリよりもサドルに掛かる荷重が少なく、ペダリングをしやすくするには幅が狭いサドルのほうがスポーツ自転車には最適なのです。

痛そうに見えて痛くない

ロードバイクに初めて乗る人にとっては、幅が狭く薄いサドルを見て「痛そう」だと考える人も少なくありません。
しかし、ママチャリよりもサドルに掛かる荷重が少ないため、薄くて幅が狭いサドルでも十分なのです。

しかし、初めて購入したロードバイクのサドルが合わなくて痛みを感じる人もたくさんいます。
このときに、快適なサドルを求めてサドル交換する人もいるのですが、いろんなサドルを試しては合わないという「サドル沼」に嵌まる人も。
初心者さんの場合サドルが合わないのではなく、ポジショニングがおかしいことによりお尻に痛みを感じている人も多いのが特徴です。

サドルの高さや角度、ハンドルの高さや位置がおかしいためにお尻に痛みが出ているのに、痛みの原因ではないサドルを買ってしまう。
これではどんなサドルを買っても無意味です。

サドル交換を考える前に、まずはポジショニングの見直しからしましょう。



関連記事

  1. オススメのフラットペダルは、やはり三ヶ島。

  2. クロスバイクやロードバイクを買ったら、1か月後には一度「初期伸び」を調整する。

  3. ビアンキのクロスバイク、C-SPORT1と2の違い(2022年モデル)

  4. 防犯登録をしないリスク。

  5. ビンディングペダル初心者にオススメ!片面フラットペダル。

  6. 自転車保険、絶対に加入すべきたった一つの理由。

  7. ロードバイクのブレーキは105以上にした方がいい3つの理由。

  8. 通勤通学で時間が無いときのパンク対策に、パンク修理時は有効なのか?

  9. 冬の自転車は「耳」を守れ!痛さから守るイヤーウォーマー5選。

  10. 2022年10月は23.5万PV。

  11. タイヤキーにご注意を。

  12. 自転車修理を依頼したときは、不具合をきちんと伝えることが大切。