チェーンを洗うことで、耐久性と駆動抵抗を減らす。

ロードバイクやクロスバイクなどのスポーツ自転車では、チェーンを洗うことはもはや常識。
なぜチェーンを洗う必要があるのでしょうか?

チェーンを洗浄する理由

チェーンにはチェーンオイルが付いていますが、オイルは埃や砂などの汚れを呼び込みやすい性質があります。
オイルが付いているところに砂や埃が付着すれば、洗浄しない限り落ちません。

チェーンは回転しています。
回転した際には、チェーン内部で金属同士が擦れるために、微細な金属カスも出てきます。
このような金属カスも、オイルが付いているので洗浄しない限りは落ちなくなってしまいます。

このような汚れは、チェーンが回転するときに抵抗になっていきます。
抵抗が増えれば、ペダルを踏んだ時に少し重くなる。

また汚れがチェーンを摩耗させるため、チェーンの耐久性を落としてしまうのです。

チェーン洗浄の方法

チェーンの洗浄で注意したいのは、表面を拭いても表面の汚れしか落ちないことです。
汚れはチェーン内部にありますので、奥のほうに溜まった汚れを掻き出すことが大切。

人気が高いのは、ワコーズのチェーンクリーナーやフォーミングマルチクリーナーを使い、ブラシで汚れを掻き出す方法。


このようなチェーン洗浄キットを使うのもポピュラーな方法です。


速乾性のクリーナーであれば、使った後にきちんと拭き取って乾かせば、そのまま注油しても問題ありません。
ディグリーザーなどの溶剤でチェーン洗浄した場合には、ディグリーザー成分を水で流す必要があります。
(このあたりは使うクリーナーによって異なるため、説明書を確認することが大切です)

ママチャリのチェーン洗浄

ママチャリの場合、チェーンケースが付いているため、洗浄キットを使うことが難しいこともあります。
そのため、ママチャリでチェーンを洗浄する人は少数派。

オイルを多めにスプレーして、拭き取ることで洗浄と注油をすることのほうが多いようです。

スポーツ自転車はしっかり洗浄して注油を

ロードバイクではもはや常識となっているチェーン洗浄ですが、定期的に洗浄と注油をすることで、自転車の状態を最上にすることが出来ます。
汚れたチェーンでは、ペダリングも重くなり、せっかくのロードバイクの性能を引き出せません。

速乾性のパーツクリーナーや、ディグリーザーなどを使って洗浄した後は、チェーンオイルをつけます。
オイルの種類によってもペダリングの軽さやオイルの持ちが変わるので、ロードバイクはメンテナンスすることも楽しみの一つになります。


関連記事

  1. ロードバイクはホイールが命!ホイールをグレードアップすればまるで違う乗り心地に。

  2. パンクを見逃す自転車店。手抜きには注意を。

  3. ママチャリのスポークが折れる主原因。

  4. 通勤を快適かつスポーティーに。あさひのOFFICEPRESS-e。新しい形の電動アシスト。

  5. ぼったくり自転車店と修理。

  6. ブレーキキャリパーは105以上を選ぶのが正解。

  7. ロードバイク用携帯ポンプは、トピークのローディーTTがオススメ。

  8. チェーンオイルは掛けたら拭くことが大事。

  9. ママチャリで車道を逆走するのは違反!

  10. ママチャリのチェーン、どれくらいで寿命なのか?

  11. ロードバイクで遠出するときに、必須の工具5点。

  12. ポタリングに最適!BIANCHI LECCO。