パンクしたまま自転車に乗ると、費用が高くなるリスクあり。

自転車に乗っているときにパンクして、パンクしたまま乗ってしまう人が時々います。
これをすると、パンク修理費用が高くなることがあります。

パンクしたまま自転車に乗ると

パンクしたまま自転車に乗ると、タイヤの中にあるチューブが変に引っ張られてぐちゃぐちゃになってしまい、チューブが伸びたような状態になることがあります。
その場合、チューブを修理してもタイヤ内にうまく収まらなくなってしまうため、パンク修理ではなくチューブ交換になることがあります。

同じくパンクしたまま自転車に乗ると、バルブ付近が引っ張られて剥がれてしまいパンク修理ができなくなることがあります。
この場合もチューブ交換になることがあります。

パンク修理よりチューブ交換のほうが少し費用が掛かるため、パンクしたら無理に乗らないことがベター。
パンクした状態では自転車をうまくコントロールできずに事故の原因にもなりかねないので、費用と安全を考えれば乗らないでください。

スポークにも負荷が

自転車の車輪は金属のスポークで張っていますが、タイヤに空気が入っているからこそエアクッションが効くわけなので、クッションがないと直に金属に負荷が掛かります。
その結果、スポークが折れやすくなるなどトラブルの原因にもなるため、パンクしたら乗らないでください。

故障した状態で無理に乗れば、他の部分にもダメージが掛かります。
そういう意味では、押して自転車店に持っていくよりも出張で来てくれる自転車修理店の需要は大きいと言えます。


関連記事

  1. 12月1日より、4輪自転車の歩道通行が可能になります。

  2. ママチャリのバルブキャップは、必須の部品。

  3. 自転車と言えど、事故があったら救護義務と通報義務がある。

  4. 空気入れは無料?自転車店が抱える悩みとは?

  5. シティサイクル(ママチャリ)のパンクを予防する、たった二つの方法。

  6. 義務がある一時停止と、義務がない一時停止の話。

  7. 安いママチャリと高いママチャリの差。

  8. 埼玉県の自転車出張修理店に、あさひ草加弁天店を追加しました。

  9. Cervelo Caledonia。エンデュランスバイクながらもグラベル並みのタイヤクリアランスを確保。

  10. ダメ絶対!注油すると壊れます。

  11. ママチャリ用パンク防止剤は、メリットとデメリットがある。

  12. FELT VERZA SPEED40。2022年も継続モデルです。