自転車盗難対策に!三ヶ島のEzyペダルはいかがですか?

自転車の盗難は全国で約26万件と、圧倒的な被害数を誇る。
せっかく買った自転車、盗まれたらイヤですよね。

鍵を掛けるのはもちろんのこと、それ以外にも自転車の盗難を防ぐ手段があるのでご紹介。

もし、ペダルが無かったら?

自転車を窃盗する人は、鍵を破壊して乗っていってしまう。
もしペダルが付いていなかったら?
犯人は自転車を押して帰るしかない。

自転車のペダルを外すには、ペダルレンチと呼ばれる工具が必要。
イチイチ工具で外すなんて面倒ですよね。

もし工具なしでペダルがワンタッチで外せるなら、自転車から目を離すときにペダルを持っていけば盗難されにくくなりそうということです。

三ヶ島 イージーペダル


見た目は何の変哲もないペダル。
三ヶ島のイージーペダルは、工具が無くてもワンタッチで外せるスグレモノ。

三ヶ島のイージーペダルは、自転車側にこのようなものを付けます。
(ペダルに付属してきます)


ここにイージーペダルを差し込んで装着。
ボタンを押せば一瞬でペダルが外せてしまうスグレモノ。

駐輪場に自転車を置いて、ワンタッチでペダルを外してカバンに入れておけば、窃盗犯は盗んでも乗って帰れない。
もちろん鍵を掛けるのは当たり前ですが、一工夫入れることで盗難リスクを下げることができる万能ペダルです。

なぜ外れるの?

なぜこのようにワンタッチでペダルを外せるかというと、本来は盗難対策ではない。
スポーツ自転車で時々見かける光景ですが、電車内に自転車を解体して持ち込んで旅行する人たちがいる。

専用の袋に、自転車を解体して詰めれば電車内に持ち込むことが出来るのが輪行。

輪行のときにペダルを外すのが簡単なように、三ヶ島のイージーペダルがある。

スポーツ自転車(ロードバイクやクロスバイク)に取り付けられることはもちろんのこと、シティサイクル(ママチャリ)でも装着可能。
もし盗もうと思った自転車にペダルが無かったら、犯人は乗って逃げることが出来ないので狙わないかもしれない。

三ヶ島のイージーペダルには、スポーツ自転車用のビンディングペダルタイプもある。


ちょっと一手間加えると、盗難リスクを下げることができるかも!?

注:盗難対策の基本は鍵を掛けること。鍵にプラスして盗難防止に役立つペダルという意味です。

関連記事

  1. 久々に店舗別ページを作成しました。

  2. サイクルベースあさひのサイクルポーター(出張修理)

  3. 定番クロスバイクと言えば、GIOSミストラル。

  4. ママチャリのチェーン、どれくらいで寿命なのか?

  5. 出張の自転車修理店は、どれくらいお値段がかかる??

  6. 自転車チューブの不良品?そんなに多いのか?

  7. シマノ、パーツグレードアップ交換時の互換性の話。一定の法則があるよ。

  8. 2週に一度空気を入れるだけで、ママチャリはほとんどパンクしなくなる。

  9. 安価なクロスバイクやロードバイクは、まともに組むにはお金が掛かることも。

  10. 大きなパンク穴はチューブ交換。

  11. TOPEAK AIRBOOSTER G2。CO2インフレーターでも空気圧を測定可能。

  12. 12月は14.8万PVでした。