ラテックスチューブのススメ。

ロードバイクやクロスバイクの場合、インナーチューブを変えるだけでも走りが変わります。
完成車についているのは安物のブチルチューブ。
ワンランク上の走りのためにラテックスチューブはいかがでしょう?

ラテックスチューブのメリット


ラテックスチューブ最大のメリットは、ブチルチューブよりもしなやかなので振動吸収性が良くなること。
ブチルチューブと同じ空気圧でも乗り心地が変わります。

ロードバイクの疲労の原因となるのは、実は振動。
微振動が減るだけでも疲労を抑えることができます。

次にラテックスチューブのメリットというと、転がり抵抗の低さ。
転がり抵抗の低さにより、普段よりも走りが軽くなるメリットがあります。

重量的にはそこまで軽いわけではなくても、走りが軽くなる魔法のチューブと考えればいい。

ラテックスチューブのデメリット

ラテックスチューブ最大のデメリットは、エア抜けが早いこと。
12時間で1Bar程度抜けるため、朝と夜では乗り味が変わってしまうことも。

何日も走り続けるようなツーリングには向きませんが、ワンデイで完結するロングライドでは問題ありません。

ただし。
ラテックスチューブの中でも軽量ラテックスになっているものは、よりエア抜けが早い傾向にあります。
SOYOのラテックスチューブはエア抜けが早いため、レース目的で使うのにとどめておいたほうがいいかもしれません。


ラテックスチューブはブチルチューブに比べると、2倍から3倍程度値段も高い。
とはいっても、パンクしたときにスローパンクになりやすいなど安全面でもメリットがあるので一度は試して欲しいチューブです。

ラテックスチューブは熱に弱いため、カーボンクリンチャーホイール&リムブレーキでは使えませんのでご注意を。

関連記事

  1. キッズ用ロードバイク、GIOS EASY。低身長の人にも。

  2. 自転車屋の空気入れは無料?有料?どっちが適正なのだろう。

  3. 自転車事故の3分の2は、何らかの法令違反。自転車事故の約半分は出会い頭の事故。

  4. 自転車には注油してはいけない場所がある。

  5. パナレーサーから小型軽量ミニフロアポンプ「BMP-24AEZ」が登場。

  6. 自転車に乗っていて、汗が目に垂れてつらい人にお勧め!HALO プルオーバー2。

  7. 電動アシスト自転車の「再生バッテリー」は安全or危険?

  8. パンク防止ライナー。

  9. 車道を走る自転車、本当に安全な追越し車間距離はどれくらい?

  10. 自転車用パンク修理剤でも、普通にママチャリパンクは直ります。

  11. 一か八かの修理をする自転車店。

  12. 通勤通学用のクロスバイク、ディスクブレーキを選ぶべき?