防犯登録をしないリスク。

自転車は防犯登録をする義務がありますが、罰則がないため入らない方もいます。
ママチャリの場合、販売店のほうで事実上強制的に防犯登録するケースが多いですが、通販で購入した場合には防犯登録していないこともあります。

防犯登録をしないリスク

防犯登録をしないリスクは、盗まれたときに仮に発見されたとしても連絡が来ない点。
盗まれたときに警察に被害届を出そうにも、防犯登録されてない時点で難色を示すことすらあります。

ですが防犯登録していたとしても、被害届を出しても警察が捜査するわけではありません。
被害届を出せば、防犯登録のシステム上で盗難車扱いになるだけ。

放置自転車などでたまたま見つかったときには、防犯登録されていれば電話なり連絡がきます。
防犯登録してない自転車は、そもそも誰のモノなのか判断できません。

期限に注意

防犯登録は一定の年数が経過すると、記録が抹消されます。
期限については、都道府県ごとにバラバラ。

7年程度が多いと思いますが、防犯登録の期限が切れたら無意味です。
その際は再度登録することになります。

防犯登録は500円程度で出来ますし、罰則がないとはいえ義務。
念のため入っておくことをオススメします。


関連記事

  1. ロードバイクやクロスバイクに乗るときに、グローブを着ける意味。

  2. KAWASAKIのnoslisu(ノスリス)が凄い!前2輪の3輪自転車。

  3. 自転車チューブの不良品?そんなに多いのか?

  4. 安全意識が強い人は、もはやダブルライトは当たり前の時代へ。

  5. 寒い冬に必須!防寒バッチリの自転車用グローブ9選。

  6. 駐輪場は自転車窃盗の温床である理由。

  7. 頼んでもいない修理、代金を請求されたらどうする?

  8. 定番クロスバイクと言えば、GIOSミストラル。

  9. ママチャリにチューブレスタイヤがない理由。

  10. 自転車ヘルメットの有無で約17倍の違いが!

  11. 無意味なパンク防止剤の実験。

  12. 10月はおよそ7200名の方にお越し頂きました。