防犯登録をしないリスク。

自転車は防犯登録をする義務がありますが、罰則がないため入らない方もいます。
ママチャリの場合、販売店のほうで事実上強制的に防犯登録するケースが多いですが、通販で購入した場合には防犯登録していないこともあります。

防犯登録をしないリスク

防犯登録をしないリスクは、盗まれたときに仮に発見されたとしても連絡が来ない点。
盗まれたときに警察に被害届を出そうにも、防犯登録されてない時点で難色を示すことすらあります。

ですが防犯登録していたとしても、被害届を出しても警察が捜査するわけではありません。
被害届を出せば、防犯登録のシステム上で盗難車扱いになるだけ。

放置自転車などでたまたま見つかったときには、防犯登録されていれば電話なり連絡がきます。
防犯登録してない自転車は、そもそも誰のモノなのか判断できません。

期限に注意

防犯登録は一定の年数が経過すると、記録が抹消されます。
期限については、都道府県ごとにバラバラ。

7年程度が多いと思いますが、防犯登録の期限が切れたら無意味です。
その際は再度登録することになります。

防犯登録は500円程度で出来ますし、罰則がないとはいえ義務。
念のため入っておくことをオススメします。


関連記事

  1. コロナ禍で自転車通勤を始める人の、自転車選び5つのポイント。

  2. DAIWA CYCLEの出張自転車修理とは?

  3. 自転車の交通違反について、少額違反金制度が作られる。

  4. 夜間の自転車は反射板や反射素材の活用を。

  5. ツールケースorサドルバッグ。

  6. 45都道府県の出張対応の自転車修理店を公開しました

  7. 後続車の接近を知らせる!ガーミンのリアレーダー。

  8. 大きなパンク穴はチューブ交換。

  9. メリダ GRAN SPEED 250D。あさひ限定のエアロクロスバイク。

  10. 高齢者に三輪自転車は危険?転びにくいと勘違いしていませんか?

  11. OGKカブトにカジュアルヘルメット「DAYS」が登場。

  12. 11月は12.4万PVでした。