防犯登録をしないリスク。

自転車は防犯登録をする義務がありますが、罰則がないため入らない方もいます。
ママチャリの場合、販売店のほうで事実上強制的に防犯登録するケースが多いですが、通販で購入した場合には防犯登録していないこともあります。

防犯登録をしないリスク

防犯登録をしないリスクは、盗まれたときに仮に発見されたとしても連絡が来ない点。
盗まれたときに警察に被害届を出そうにも、防犯登録されてない時点で難色を示すことすらあります。

ですが防犯登録していたとしても、被害届を出しても警察が捜査するわけではありません。
被害届を出せば、防犯登録のシステム上で盗難車扱いになるだけ。

放置自転車などでたまたま見つかったときには、防犯登録されていれば電話なり連絡がきます。
防犯登録してない自転車は、そもそも誰のモノなのか判断できません。

期限に注意

防犯登録は一定の年数が経過すると、記録が抹消されます。
期限については、都道府県ごとにバラバラ。

7年程度が多いと思いますが、防犯登録の期限が切れたら無意味です。
その際は再度登録することになります。

防犯登録は500円程度で出来ますし、罰則がないとはいえ義務。
念のため入っておくことをオススメします。


関連記事

  1. Cervelo Caledonia。エンデュランスバイクながらもグラベル並みのタイヤクリアランスを確保。

  2. スポーツ自転車はサドルが高い位置にある。初心者さんの中には、怖いと思う人も。

  3. 電動アシスト自転車の弱点。

  4. Fuji MADCAPとRAIZの違い。

  5. チェーン店と個人店、どっちが修理スキルが高いのだろうか?

  6. 激安クロスバイクとまともなクロスバイクの違い。おすすめクロスバイク5選。

  7. ロードバイク用携帯ポンプは、トピークのローディーTTがオススメ。

  8. AU損保が「出張自転車修理」に対応。ロードサービス以外にもより便利に。

  9. ロードバイクやクロスバイクの一台目は、通販で買わないことが肝心。

  10. ロードバイクやクロスバイクを、店舗で買うか、通販で買うかの大きな違い。

  11. 出張の自転車修理店は、どれくらいお値段がかかる??

  12. 自転車フレンドリーな街作りへ。