通勤通学用自転車はライトが命!

だいぶ日没が早くなってきたこの時期、通勤通学用自転車にはライトが欠かせません。
暗くなるちょっと前にはライトを点灯する必要があります。

意外と大切なのはリアライト

フロントライトは視野を確保するために欠かせませんが、忘れがちなのはリアライト。
リアライトの目的は「自転車の存在を知らせること」。

後ろから追突されないように、リアライトは欠かせません。
ママチャリだと反射板がついていますが、反射板よりも被視認性が高いリアライトがおすすめ。
スポーツ自転車は元より、ママチャリでも装着可能なので安全性を高めるためにはリアライトをつけるべきです。

リアライトも値段はピンキリですが、最大手のキャットアイがおすすめです。



反射板とリアライトの両方の機能を兼ね備えたモデルもあり、万が一のバッテリー切れでも反射板が機能します。


特にお子さまにはリアライトを

近年は自転車リアライトを日中でもつける「デイライト」が流行りです。
日中でも自転車の存在を周囲にアピールすることで、安全性を高めます。

子供用自転車は背丈が低い分、存在アピールが弱い。
お子さまの自転車にも是非リアライトを!

関連記事

  1. 自転車用の保冷ボトルはいかがですか?

  2. クロスバイクは3ヶ月も乗ったら、チェーンを洗浄して注油すると生まれ変わる。

  3. 2022年9月は24.5万PV。

  4. 自転車店に壊された場合と対処法。

  5. 2022年4月は20.7万PVでした。

  6. 不在中に修理してくれる自転車店にはご注意!

  7. ロードバイク・クロスバイクは専門店で修理するのが無難。

  8. ぼったくり自転車店と修理。

  9. コーダーブルームのRAIL ACTIVEに注目すべき3つの理由。

  10. ロードバイク用携帯ポンプは、トピークのローディーTTがオススメ。

  11. 馬蹄錠はすぐに破壊できる。だからダブルロックを。

  12. 自転車チューブの不良品?そんなに多いのか?