三輪自転車の注意点。傾斜で転倒するリスク。

三輪自転車については以前も注意喚起しています。

三輪自転車は転倒防止によいと誤解されがちですが、二輪の自転車よりも転倒リスクが高いのです。

傾斜に弱い

傾斜と言っても登り坂、下り坂の話ではありません。
歩道だとよくありますが、車道側に向かって傾斜がついているところがあります。

歩道から車道に出るところは段差がありますが、段差解消のために傾斜がついています。

三輪自転車の特性として、左右の後輪のうち片輪に荷重がかかると反対側が浮きます。
傾斜に対し斜めに進行すると片輪が浮き、荷重がかかっている側に転倒しやすくなる。

コーナーリングでも曲がる側に荷重が掛かりすぎると浮いて転倒しやすくなるため、三輪自転車だから安全とは言い切れません。
二輪自転車とは異なる特性があることを理解しないと、むしろ転倒しやすくなります。

気になる方は試乗を

三輪自転車は二輪自転車とは全く違う乗り物です。
バランスを取るのが難しいため、慣れない人はすぐに転倒します。

高齢者の免許返納後に三輪自転車と考える人が多いようですが、購入前に必ず試乗してくたさい。
お子さまが両親のためにプレゼントすることもよくありますが、必ず両親が試乗して、本当に乗れるのか確認してからじゃないと危ない。

シニア向けと謳う三輪自転車についても、乗りこなすのが難しいものもあるため必ず試乗を。


関連記事

  1. 「他店購入自転車の修理はお断り」という自転車店も。

  2. クロスバイクは3ヶ月も乗ったら、チェーンを洗浄して注油すると生まれ変わる。

  3. ビアンキのクロスバイク、C-SPORT1と2の違い(2022年モデル)

  4. 自転車のチューブは必ず適合するサイズを。

  5. パンク修理した翌日にまたパンクしている・・・これは自転車屋のミス?

  6. クロスバイクやロードバイクを買ったら、1か月後には一度「初期伸び」を調整する。

  7. Fuji MADCAPとRAIZの違い。

  8. クロスバイクの変速段数は、多いほうが有利?

  9. ママチャリのチェーン、注油の頻度はどれくらい?

  10. ネット通販で購入した自転車の組立を断る自転車店。

  11. 持ち込みパーツの組み立ては、断られることも。

  12. 防犯登録をしないリスク。