ママチャリのバルブキャップは、必須の部品。

ママチャリの空気を入れるバルブの先端には、プラスチックのキャップが付いてます。
これをバルブキャップといいますが、このパーツは必須のパーツ。

無くしたら買ったほうがいいパーツです。

ママチャリのバルブキャップ

ママチャリの空気を入れるバルブは、英式タイプ。
英式バルブの場合、このキャップはバルブの中に異物などゴミが入ることを防止しているので、無いと困ってしまう大切なものです。

このバルブキャップ自体は、空気が抜ける早さとは何ら関係がありません。
空気が漏れるかどうかは虫ゴムが関わります。

あまり無くす人はいないと思いますが、万が一紛失した場合は早めに買いましょう。
また、ママチャリではあまりありませんが、このバルブキャップはプラスチック製なので割れてしまうこともあります。

割れてもゴミが入らないようになっているならそのままでもいいですし、オシャレ目的でもアルミ製にしてしまうのもいいでしょう。
アルミ製のバルブキャップなら、割れる心配はまずありません。

大切なのは「英式バルブ対応」のバルブキャップを買うことです。
ほかにも仏式バルブ、米式バルブもありますが、微妙に形状が違うのでママチャリには英式バルブ用を。


ロードバイクやクロスバイクの場合は

ロードバイクやクロスバイクは、仏式バルブが主流です。
仏式バルブの場合、構造的にゴミが侵入する可能性はないので、バルブキャップは無くても構いません。

新品のチューブを買うと、ロードバイク用やクロスバイク用のチューブでも、バルブキャップが付いてきます。
メーカー的には「バルブキャップは付けてくださいね」となっていますが、無くても特に問題ありません。

仏式バルブでバルブキャップが付いているのは、箱や袋に入っている丸まった状態で、バルブの先端でチューブを傷つけないようにするためだけです。

販売されている状態は、このように丸まってます。
もしバルブキャップが無かったら、金属のバルブがチューブのゴムを傷つけてパンクしてしまいます。

車輪にセットした後は、仏式の場合ゴミの進入もありませんし、無くても構わないです。
ドレスアップ目的で、アルミ製のおしゃれなバルブキャップを使う人もいます。


マウンテンバイクは米式バルブが多いですが、米式でも不要です。
ただしオフロードをガシガシ走るとドロドロになるため、汚れの防止のためにバルブキャップを付けている人もいます。

バルブキャップのまとめ

バルブキャップの必要性 主な車種
英式バルブ 必要 ママチャリ
仏式バルブ 不要 ロードバイク・クロスバイク
米式バルブ 不要 マウンテンバイク

 

もちろん、仏式や米式でも、バルブキャップを使ってはいけないわけではないので、使いたい人は使っても構いません。

関連記事

  1. 自転車事故は、軽微でも警察へ通報を。

  2. 高齢者向けの電動アシスト自転車。

  3. 駐輪場は自転車窃盗の温床である理由。

  4. クロスバイクは3ヶ月も乗ったら、チェーンを洗浄して注油すると生まれ変わる。

  5. 通勤通学で時間が無いときのパンク対策に、パンク修理時は有効なのか?

  6. パンク修理した翌日にまたパンクしている・・・これは自転車屋のミス?

  7. タイヤを拭く重要性。迷わず拭けよ拭けばわかるさ。

  8. ママチャリでもちゃんと空気圧を管理したい!そんな人向けの特殊バルブ。

  9. TREKがデイライトアンバサダーを募集!ライトが貰えちゃうキャンペーンへ。

  10. タイヤで変わる!ロードバイクのグレードアップはタイヤから。

  11. ポタリングに最適!BIANCHI LECCO。

  12. パンク修理では、パッチの重ね貼りはNG。