クロスバイクやロードバイクを買ったら、1か月後には一度「初期伸び」を調整する。

クロスバイクやロードバイクなど変速段数が多い自転車の場合、購入して1ヶ月後位に一度購入した自転車店に持っていくことが必須です。
その理由とは?

初期伸びの調整

ロードバイクでもクロスバイクでも、変速やブレーキはワイヤーで行います。
金属製のワイヤーですが、購入して1ヶ月も経つと、ワイヤーが伸びてしまうのです。

ここでいう「伸びてしまう」状態ですが、これは故障とかではなくそういうもの。
新品のワイヤーは、最初のうちだけ伸びます。
伸びるとロードバイクやクロスバイクなど多段化された自転車の場合、変速が決まりにくくなる。
ブレーキもちょっと効きが悪くなるように感じるのですが、これはワイヤーの初期伸びという状態です。

新品ワイヤーはどうしても最初だけ伸びます。
この伸びた分を調整するのが、初期伸び調整です。

故障ではなくてむしろ正常に起こる現象なので、必ず調整しなければなりません。

初期伸びを取った後は

初期伸びを調整してしまえば、それ以降はほとんどワイヤーが伸びることが無いので、変速の調子が悪いときなどに調整すればそれで十分。
多くの自転車店では、購入して一ヶ月後に一度持ってきてくださいと伝えます。

初期伸びを取らないと、変速もブレーキも決まりにくくなってしまい、自転車の性能を発揮することが出来ません。

これはそこまで難しい作業ではないため、自力で調整しようと思えばできます。
とはいえ、素人さんがやるとグチャグチャになってしまうこともあるし、初期伸び調整は多くの自転車店では無料になっているようです。

上手く自転車店を活用して、最良の状態を保ちましょう。


関連記事

  1. パンク防止剤は、効果がある場合とない場合がある。

  2. 小柄な女性は、足踏み式空気入れのほうがラクチン。

  3. 激安自転車組立の問題点。

  4. ロードバイクやクロスバイクのモデルチェンジは夏!早めに予約を。

  5. 自転車の洗車は水をなるべく使わないことがポイント。

  6. 自転車の交通違反でも逮捕される?逮捕される条件とは?

  7. クロモリフレームのアヘッドステムとスレッドステム。

  8. HIRAME ポンプヘッド。仏式ポンプがスッポ抜けるようになったらコレ、斬新な

  9. お陰様で月間5000人を超える方にお越しいただきました

  10. 4月からの新生活、自転車の購入はお早めに。

  11. MERIDA、10万円台で購入できるロードバイク4選。

  12. 通勤を快適かつスポーティーに。あさひのOFFICEPRESS-e。新しい形の電動アシスト。