磁石でビンディングペダルに!Magped(マグペド)

スポーツ自転車の場合、ビンディングペダルというシューズとペダルが合体するものをよく使います。
スキーのビンディングは、スキー板とブーツがビンディングシステムにより合体しますが、自転車のビンディングペダルも同じようなシステムです。

一般的なビンディングペダルの場合、足を外側に捻ると解除されます。
しかし、中には磁石でビンディングペダルになっているものも。

マグペドのペダル


マグペドのペダルの場合、シューズとペダルを合体させているのは磁石です。
そのため解除するときには磁力を離すように足を上に挙げれば解除可能。

一般的なビンディングペダルは、足を外側に捻ると解除されます。
つまり、それ以外の方向に力を入れても解除されません。

マグペドの場合、どの方向にも解除可能なため、一般的なビンディングペダルでは不安が残る人には安心感があります。

立ちゴケ


ビンディングペダルをうまく外すことが出来ずに転倒することを立ちゴケと言います。
ビンディングペダルに慣れた人ならまず大丈夫ですが、不安が残る人にはマグペドのように様々な方向にリリースできるほうが安心。

ビンディングペダルを使う理由は、ペダリングを効率よく行い、かつ、不意に踏み外すリスクを無くすことにあります。
ロードバイクの場合には、ペダルをママチャリよりも早く回転させることが一般的。
ペダリング中に踏み外すと、落車する危険性があります。

無理に使うパーツではありませんが、不安が残るけどビンディングペダルを使いたい人にはいいペダルだと言えるでしょう。
なお、マグペドペダルを使うにはビンディングペダル専用のシューズが必要です。
ペダルにより3つ穴対応シューズの場合と、2つ穴対応シューズが必要な場合があるため、きちんと確認してからシューズも買いましょう。


関連記事

  1. なぜロードバイクはビンディングペダルを使う?

  2. タイヤキーにご注意を。

  3. 【2021】クロモリのクロスバイク、おすすめ6選。細身のフレームで人気のクロスバイクを。

  4. シマノ、パーツグレードアップ交換時の互換性の話。一定の法則があるよ。

  5. パンクを見逃す自転車店。手抜きには注意を。

  6. 通勤通学用のクロスバイク、ディスクブレーキを選ぶべき?

  7. 納得してもらうのも技術。

  8. ママチャリのサドルの高さはどれくらいがベスト?

  9. 自転車に乗っていて、汗が目に垂れてつらい人にお勧め!HALO プルオーバー2。

  10. FELT VERZA SPEED40。2022年も継続モデルです。

  11. 中古電動アシスト自転車を買うときに、注意したほうがいい3つのポイント。

  12. 夜間の自転車は反射板や反射素材の活用を。