安いママチャリと高いママチャリの差。

ママチャリを買おうとしたときに、量販店に行けば1万円弱とかでも買えますよね。
だいたいはノーブランド品とか、聞いたことがないようなメーカーのものですが。

その一方、ブリジストンとかパナソニックとか、名が知れたメーカーのママチャリは結構高かったりします。
これが単なるブランド力の差・・・ではありません。

安いママチャリと高いママチャリの差

どちらも自転車には違いないので、漕げば進む。
漕いで進まない自転車は・・・さすがにありません。

でも名が知れたメーカー品だと、万単位で差が出ることも珍しくはない。

この差ですが、フレームの差と、パーツの差です。

分かりやすいほうの、パーツの差。
激安ママチャリは、付いているパーツが結構貧弱。
チェーンとか、ギア周りが安物だったりするし、壊れやすいランクのパーツが付いていることも。

フレームの差は、フレームの出来。
自転車のフレームって、漕ぐと歪むのを知ってますか?
ペダルにグイッと力が入ると、それに応じてフレームが捻じれるように歪み、歪みながら進んでいってます。

もちろん、街中を走っている自転車を見ても、歪んでいるのを目で見てもわかりませんよ。

歪みが大きいと、ペダルを漕いだ力が逃げていきます。
漕いでも漕いでも進まない・・・
こういう違いは、乗り比べないと分からないことが多いです。

でも、同じ力を使って漕いでも、高いママチャリのほうがより進む。
そして付いているパーツもいいので、壊れにくい。

こういう差が値段に出ています。

長く使うならメーカー品がオススメ

長い目でママチャリを使うことを考えると、一時の安さに釣られるよりは、そこそこお金を出して買ったほうがトータルでは安くなる場合も。
安物を買って、すぐに壊れたりしたら、パーツ交換で結構お金が飛んじゃいますよ。

いまやママチャリのほとんどは中国製ですが、高い自転車のほうがやっぱりきちんと作られている。
当たり前ですよね。

単にブランド代ではありませんから、長く使うことを考えたらメーカー品がオススメです。

関連記事

  1. ブリヂストンアンカーの新型クロスバイクRL1が盗難補償付きで登場。

  2. ロードバイクはホイールが命!ホイールをグレードアップすればまるで違う乗り心地に。

  3. 足踏み式空気入れでラクラク入れる。

  4. 中古の電動アシスト自転車は、バッテリーに注意。

  5. パナレーサーから小型軽量ミニフロアポンプ「BMP-24AEZ」が登場。

  6. チェーンオイルは掛けたら拭くことが大事。

  7. 2022年9月は24.5万PV。

  8. 出張の自転車修理店は、どれくらいお値段がかかる??

  9. メリダ GRAN SPEED 250D。あさひ限定のエアロクロスバイク。

  10. 自転車用の保冷ボトルはいかがですか?

  11. 10万円以下のロードバイク、おすすめ5選。

  12. 6月は79000件のPVがありました。