雨だと出張対応しない自転車屋さんもある

ここ数日雨が続いてます。
実は出張対応の自転車修理店の中には、雨の日はやってくれないところもあります。

雨の日は営業しない自転車店

出張対応の自転車店の場合、お客さん先にどうやって行くのかで変わります。
バンのような車で行って、お客さんから預かった自転車をバンの中で修理する自転車屋さんもある。
一方、原付などで駆けつけて修理する自転車店もある。

サイクルベースあさひさんのサイクルポーターだと、お客さん先では修理せず店舗に持っていて修理するシステム。

サイクルベースあさひのサイクルポーター(出張修理)

こういうシステムだと、雨の日とかあまり関係ないのかもしれません。

雨の日だとほとんどの人は自転車に乗りません。
そのため店舗を構える自転車店も、お客さんは来ない。
修理で雨の中に自転車を持ってくるお客さんも少ない。
自転車を買って、雨の中乗って帰るお客さんもほとんどいない。

安いほうがいい?

出張自転車修理店の料金表をみると、パンク修理派おおよそ1000円~となっています。

https://cycle-syuri.com/archives/592

そのほかに出張費がかかることもあれば、一定エリア内では出張費を取らない自転車屋さんも。

出張対応してくれる自転車修理店の場合、ごくまれに激安価格のところも。
そのような自転車店の全てとは言いませんが、残念ながら雑な修理の自転車店も。

あまりにも安い修理費用のところは、避けた方がいいかもしれません。

雨の日のほうがパンクしやすい

パンクの原因は、クギや画鋲などを踏んでしまったことによるものと、空気が足りていないことが原因のものがある。
晴れている日だと、適正に空気が入っていれば、道路上の異物をタイヤで吹っ飛ばす効果がある。

けど雨の日は、タイヤに異物が貼り付くようになってパンクすることもあります。
これは防ぎようが無いので、安全面も考えると本当は雨の日に自転車には乗らないほうがいい。

傘差し運転している自転車も時々見かけますが、違反です。

傘差し自転車は違反?さすべぇも違反?



関連記事

  1. Cervelo Caledonia。エンデュランスバイクながらもグラベル並みのタイヤクリアランスを確保。

  2. ロードバイクやクロスバイクのパンク対策!瞬間パンク修理剤「クイックショット」。ママチャリでも使えますが・・・

  3. 11sチェーンで最も耐久性がいいのは、WIPPERMANN CONNEX 11SX。

  4. 幼児2人同乗基準適合車・電動アシスト自転車の購入費用は、自治体から支援されるケースもある。

  5. 真夏のサイクリングには保冷ボトルが命!?ステンレスボトルの勧め。

  6. 4月は39000件のアクセスがありました。

  7. GIANT CONTEND0(ゼロ)。2022年モデルには105モデルがあります。

  8. いい自転車店とダメな自転車店の見分け方。

  9. 2022年4月は20.7万PVでした。

  10. 自転車のチューブも定期的な交換が必要。

  11. タイヤを拭く重要性。迷わず拭けよ拭けばわかるさ。

  12. ママチャリのチェーン洗浄は、水を使わないことがオススメ。