バック拡げを使って後輪のタイヤ交換・チューブ交換をする自転車屋には行かないほうがいい

ママチャリ後輪のタイヤ交換・チューブ交換だけのお話。

タイヤやチューブを交換する場合、車輪を一度外さないと出来ません。
しかし世の中にはバック拡げという工具を使い、車輪を外すことなくタイヤ交換やチューブ交換を行う自転車屋もある。

バック拡げ

こちらがバック拡げという工具。


この工具の目的は、万力のように作用して、自転車のフレームを拡げるもの。

後輪を外すには、本来はいろいろ緩めて、外す作業が必要。
ママチャリはこれが意外と面倒で時間を食う。

バック拡げでフレームを強引に拡げると、車輪をフレームから外さなくても後輪のタイヤ交換、チューブ交換が可能になります。

フレームが壊れてしまう

自転車のフレームは鉄やアルミなどの金属で出来ています。
バック拡げを使うことで作業時間は大幅に短縮されるメリットがあり、バック拡げを使う自転車屋さんもいます。

しかし、しかしです。

鉄やアルミで出来たフレームは、強引に万力で拡げることで歪んでしまう。

実際の映像はこちら。

このように強引に拡げれば、それ以降はフレームが歪んでしまい、自転車を漕ぐたびにコキコキ・ガチャガチャ音が鳴るようになってしまったり、チェーンが外れやすくなる場合も。
一度歪んだフレームは二度と元には戻りません。

バック拡げを販売しているメーカーでは、アルミフレーム、電動車、ベルト車、外装変速機の自転車には使わないこと。
小径車にも使わないことと書いてある。

しかしバック拡げを使うことで作業時間を短縮する自転車屋も、まだあるのが現状。

アルミフレームなら最悪の場合にはフレームが割れる。
外装変速機の自転車では、バック拡げでフレームが歪むと変速が決まりにくくなる。

クロスバイクやロードバイクは安心

クロスバイクやロードバイク等のスポーツ自転車では、タイヤ交換やチューブ交換にバック拡げが使われることはありません。
クロスバイクやロードバイクのほとんどは、クイックレリーズというワンタッチ式のレバーを解除することで、すぐに車輪を外すことが出来るから。

高級なロードバイクではフレーム素材がカーボン製なので、バック拡げを使えばすぐに割れてしまう。
スポーツタイプの自転車は構造がシンプルなので、バック拡げを使うことはまずありません。
普通にクイックレリーズを操作したほうが早い。

バック拡げを使われないように注意

どこの自転車屋でタイヤ交換、チューブ交換しても同じだと思っていませんか?
きちんと分解して車輪を外してタイヤ交換・チューブ交換してくれる自転車屋さんと、バック拡げでフレームを歪ませてしまう自転車屋さん。

バック拡げを使うほうが作業時間は短い上に、工賃も安い傾向にあります。

パンクしてパッチで修理するだけの場合。

通常パッチ修理ではバック拡げを使われる心配はありません。
しかし、後輪のタイヤ交換やチューブ交換では、バック拡げを使われてしまう可能性も。

タイヤ交換やチューブ交換の話になったときには、「バック拡げを使いますか?」ときちんと確認することが大切。
もし使うというなら、工賃を払うからバック拡げを使わないで欲しいと意思表示をしましょう。
または違う自転車屋にお願いする。

一度歪んでしまうと、それ以降は変な音がするようになってしまうことも。
変速の調子が悪くなってしまうこともある。

電動アシスト自転車は10万円を超えるような高い自転車ですし、自分の自転車は自分で守るしかないのです。

関連記事

  1. バルブのキャップを紛失したら、買ったほうがよい?

  2. ママチャリのチェーンに、クレ556はオススメできません

  3. 自転車屋の空気入れは無料?有料?どっちが適正なのだろう。

  4. 自転車盗難の6,7割は無施錠が原因!鍵をしっかり掛けましょう。

  5. 自転車のカギが硬くても、鍵穴への注油はダメ、絶対。

  6. キッズ用ロードバイク、GIOS EASY。低身長の人にも。

  7. クロスバイク用フロントライトのおすすめ5選。通勤通学の必需品。

  8. 口コミ評価★5つの自転車屋は注意したほうがいい理由。

  9. 10月はおよそ7200名の方にお越し頂きました。

  10. ママチャリにチューブレスタイヤがない理由。

  11. 自転車レーンの種類。

  12. 自転車ヘルメットが努力義務化。