ママチャリの空気入れが面倒!ならば電動空気入れにすればよい。

ママチャリがパンクする原因の約7割は、空気圧不足によるものと言われます。
空気さえしっかり入っていればパンクなんてほとんどが防げるにもかかわらず、ついつい空気入れが面倒だからとさぼってしまう。


電動空気入れのメリット


電動空気入れのメリットは、力を使わないこと。
ママチャリでも空気を入れるときは、最初が硬いですしポンプするのが面倒。
それならば電動空気入れにしてしまえば、セットすればあとは勝手にやってくれます。

このような空気入れはいろいろ出ていますが、ママチャリに使うのであれば英式バルブ対応を選べば大丈夫。


電動空気入れの場合は、空気圧を指定すればあとは勝手にやってくれます。
ママチャリのタイヤでも、タイヤサイドを見れば空気圧が書いてある場合もあるので、それをみてセットすれば完了します。

防げるパンク

自転車がパンクしてしまうと、押して帰るのに苦労しますよね。
パンクのほとんどは空気圧が不足していることが原因。
2週間に一度空気を入れておけば、タイヤが劣化しているなどを除けばかなりパンクを防ぐことが可能。

値段としても、電動空気入れは特別高いわけでもありません。
普通の空気入れに比べると3倍以上はすることが多いですが、面倒な空気入れとおさらばしながらもパンクしにくくするのが電動空気入れのメリットですよ。

関連記事

  1. 2022年7月は20.2万PV。

  2. ブリジストンTB1e ブルホーンカスタムVer。ブルホーンバーでより乗りやすく。

  3. 無意味なパンク防止剤の実験。

  4. 錆びる前にきちんと注油を。

  5. シマノ、パーツグレードアップ交換時の互換性の話。一定の法則があるよ。

  6. ママチャリのパンクを予防するなら、2週間に一度の空気入れ。

  7. HIRAME ポンプヘッド。仏式ポンプがスッポ抜けるようになったらコレ、斬新な

  8. 雨の日は、出張受付をしていない修理店もあるので要注意!

  9. 安いママチャリと高いママチャリの差。

  10. 不在中に修理してくれる自転車店にはご注意!

  11. 雨に濡れた自転車、錆を予防するには?

  12. ロードバイク用携帯ポンプは、トピークのローディーTTがオススメ。