チェーンを洗浄することで、ペダリングが軽くなる。

ロードバイクでは一般的なメンテナンスですが、チェーンやギアを洗浄することでペダリングを軽くすることが出来ます。
チェーンにはオイルがついているので、オイルが埃や砂を引き寄せて汚れていきます。
汚れが溜まれば駆動抵抗になり、ペダリングが重くなり進みづらい自転車になってしまうので、クロスバイクの人も是非やってほしいメンテナンスです。

錆の防止にもなります。

チェーンの洗浄

チェーンの洗浄にはこのようなチェーン洗浄機にディグリーザーを入れて行うのが一般的。


洗浄機にディグリーザーを入れて、クランクをぐるぐる回すだけ。
何回か回したら、水を入れてすすいで、拭き取っておしまい。

ディグリーザーはオイルを分解する性質がありますが、水で流さずに拭き取るだけだと、洗浄成分がチェーンに残ってしまうためオイルを差しても意味がありません。
洗浄機に水を入れて、ぐるぐるクランクを回してゆすぐようにして、最後はきちんと水分を拭き取ることが大切です。

この方法はちょっと手間がかかるので、チェーンオイルと洗浄液が一体化したものもあります。
FINISHLINEのワンステップクリーナー&ルブリカントという商品ですが、チェーンに垂らして拭き取るだけのスグレモノ。


それなりにボタボタ地面に落ちるので、新聞紙などを敷いて養生してからやりましょう。

チェーンは拭き取って、ギアの部分はウェスを挟んで拭くだけ。
ウェスは、毛羽立ちにくいものを使うのがお勧めです。


ママチャリはなかなか難しい

ママチャリの場合はチェーンカバーが付いているので、洗浄機を使って洗うことが事実上不可能。
そのため、フィニッシュラインのワンステップクリーナー&ルブリカントのような、洗浄機を使わずに拭き取るだけのもののほうが圧倒的に使い勝手がいい。


ただしこれも、普通のチェーンオイルをつかってでも代用可能です。
ロードバイクやクロスバイクなど、スポーツ自転車にはお勧めしませんが、チェーンにオイルをたっぷりかけて、ふき取りをすることでもOK.


このように定期的に洗浄と注油をすることで、錆を防止するだけでなく、チェーンの寿命を延ばし、かつペダリングも軽くなる。
一石三鳥のメンテナンスです。

関連記事

  1. 5月は67000件のPVがありました。

  2. クロスバイクやロードバイクはパッチ修理よりもチューブ交換で。

  3. 自転車盗難対策に!三ヶ島のEzyペダルはいかがですか?

  4. ちょっとの油断が大敵!ちょっと目を離すときも鍵を掛けよう!

  5. ママチャリの空気はどれくらい入れたらいいの?

  6. 出張自転車修理店の登録について

  7. 2022年7月は20.2万PV。

  8. 1月は17000人の方のアクセスがありました。

  9. ママチャリとスポーツ自転車のサドルの違い。

  10. 自転車のチェーンは伸びる。定期的に交換を。

  11. 自転車であっても、ひき逃げは成立する。

  12. 足踏み式空気入れでラクラク入れる。