パンク修理翌日にパンクしたのは自転車屋のせい?

時々聞くお話です。

ある自転車屋でパンク修理してもらった翌日にパンクしました。
自転車屋の失敗だと思いますか?

これは調べてみればわかります。

自転車屋の失敗?別問題?

昨日パンク修理した箇所から空気が漏れていたなら、自転車屋が修理をミスした可能性がありますが、昨日パンク修理した箇所とは違うところに新たにパンク穴が開いた可能性もあるため、調べてみないとわかりません。

不安があるようなら、修理の工程をずっと見ていればわかりますし、昨日パンク修理を失敗していたなら新たに費用は請求しないことが多い気がします。

気を付けたいのは

自転車屋もいろいろなので、残念ながら単純に腕が悪い人もいるし、本来ならチューブ交換すべきなのにパンク修理をして二回工賃を取ろうとする人もいます。

自転車の鍵がうまく作動しなくなったときに、鍵穴に注油すると一時的には改善します。

しかし鍵穴に注油すると内部に埃が溜まるため、故障するのが早くなります。
一時的に改善したかのようで、長い目でみれば破壊活動をしていることになりますが、一時的には改善したというところを強調して二回工賃を取ろうとする自転車屋もあるため注意が必要です。


関連記事

  1. 定番クロスバイクと言えば、GIOSミストラル。

  2. パナレーサーから小型軽量ミニフロアポンプ「BMP-24AEZ」が登場。

  3. タイヤキーにご注意を。

  4. 自転車を他人に売ったり譲るときに、防犯登録の抹消は必要?

  5. 自転車通勤で疲れにくいバックパックならDeuter(ドイター)がおすすめ。

  6. 自転車のカギが硬くても、鍵穴への注油はダメ、絶対。

  7. 2022年モデル、コーダーブルームのFARNA CLARIS。約10万でエントリーグレードの一台。

  8. 防犯登録は必須!東京都の自転車窃盗件数は年間どれくらい?

  9. 激安自転車組立の問題点。

  10. 高齢者向けの自転車と言うと、「こげーる」もある。

  11. せっかく始める自転車通勤、速度や距離を知りたくないですか?入門編スピードメーター。

  12. ロードバイクとグラベルロードの違いを解説するよ。