抱っこ紐を使って自転車に乗るのは合法?違法?どっちなの?

小さな子供と一緒に買い物するときに、抱っこ紐は便利なツール。
抱っこ紐で子供を縛って自転車に乗っているお母さん、よく見かけます。

抱っこ紐で子供を縛って自転車に乗るのは、違反だと知ってましたか?
実は違反なんです。

抱っこ紐で自転車に乗るのは道交法違反

抱っこ紐で赤ちゃんを載せて自転車に乗るお母さん、わりと普通の光景。
でも本当は違反なんです。

各都道府県の政令によって禁止されています。

東京都の例。

第10条 法第57条第2項の規定により、軽車両の運転者は、次に掲げる乗車人員又は積載物の重量等の制限をこえて乗車をさせ、又は積載をして運転してはならない。

(1) 乗車人員の制限は、次のとおりとする。

ウ 16歳以上の運転者が幼児1人を子守バンド等で確実に背負つている場合の当該幼児は、ア((イ)及び(ウ)に該当する場合を除く。)及びイの規定の適用については、当該16歳以上の運転者の一部とみなす。

背負うのは良くても、抱っこ紐はダメ。

埼玉県の例。

第8条 法第57条第2項の規定により軽車両の乗車人員又は積載物の重量若しくは大きさの制限を次のように定める。
(1) 乗車人員 次に掲げる制限を超えて車両を運転してはならない。
ア 2輪又は3輪の自転車運転者1人。ただし、次のいずれかに該当する場合は、それぞれ定める人数とする。
(ア) 16歳以上の運転者(以下この条において「運転者」という。)が、6歳未満の者を幼児用座席に乗車させている場合又は運転者が、4歳未満の者をひも等で確実に背負っている場合 2人
(イ) 運転者が、幼児二人同乗用自転車(運転者のための乗車装置及び2の幼児用座席を設けるために必要な特別の構造又は装置を有する自転車をいう。)の幼児用座席に6歳未満の者2人を乗車させている場合又はその幼児用座席に6歳未満の者1人を乗車させ、かつ、4歳未満の者をひも等で確実に背負っている場合 3人

ひも等で確実に「背負う」ことは良くても、抱っこひもはNG。
どの都道府県でも同じです。

各都道府県の政令に出てくる「法52条2項」は、道路交通法の57条のことです。
つまり!
抱っこひもを使って自転車に乗ると、道路交通法違反になってしまうのです。

違反の場合、2万円以下の罰金になっています。

抱っこ紐はNGだけど、おんぶ紐はOK?

抱っこ紐はダメだけど、おんぶ紐はOKなんておかしい!と思うお母さんは多いのではないでしょうか?
どっちも固定しているんだからいいじゃない!と思っても仕方が無い。

抱っこ紐はダメ、おんぶ紐はOKの理由は、3つあると言われています。

第一の理由

おんぶのほうがお母さんとお子様の密着度が高く、安定性が高いこと。
抱っこ紐だと子供が暴れる余地があって、自転車に乗る上で安定性が失われる恐れがある。

第二の理由

抱っこするとお子様が前にいるため、お子様の動きによってハンドルが持っていかれる原因になる。
ハンドル操作を誤る恐れが高い。

第三の理由

万が一転倒してしまったときに、おんぶと抱っこでは抱っこのほうが怪我が深刻化しやすい。
自転車に乗っているときに転倒すると、抱っこでもおんぶでもお子様が重大な怪我をする恐れがある。
抱っこのほうがより深刻な怪我につながりやすい。

便利さと危険性

抱っこ紐は便利ですので、日本全国のお母さんが使っています。
その一方、抱っこ紐&自転車での事故は毎年のように報告されており、消費者庁によると抱っこ運転での転倒事故は10年12月~18年6月までの7年半で、調査対象になっている医療機関からの報告が56件。
そのうち10件は重症事故となっています。

これらは氷山の一角で、実際にはもっと多い可能性もあります。
赤ちゃんがお亡くなりになってしまった転倒事故も発生していますので、ちょっとくらいいいだろという甘えは禁物。

一般的な成人でしたら、自転車に乗って転ぶことは滅多にないでしょう。
抱っこ紐で子供が前にいるだけで、ハンドル操作はかなり不安定になります。
慣れているから大丈夫と思っても、大切なお子様を失ってからでは遅いので抱っこ紐&自転車はやめましょう。

子供乗せ自転車は、どこまでいいの?

何人まで、何歳まで乗せてもいいのかは、各都道府県の政令で定められています。
各都道府県により多少の差がありますので、お住まいの地域の規定に従う必要があります。

運転者の条件 お子様の条件 自転車の条件
お子様をおんぶ紐で1人 16歳以上 幼児 普通自転車であれば可
お子様1名(座席) 16歳以上 6歳未満の幼児 前、もしくは後ろに子供乗せ座席がある自転車
お子様1名(座席)+おんぶ紐で1名 16歳以上 (座席)6歳未満の幼児

(おんぶ紐)幼児

前、もしくは後ろに子供乗せ座席がある自転車
お子様2名(前後の座席) 16歳以上 二人とも6歳未満の幼児 幼児2人同乗基準適合車(BAAマークの下に付いている表示)を満たした自転車のみ
お子様2名(座席)+おんぶ紐で1名 不可

おんぶ紐で乗せてもいい幼児の範囲が都道府県により若干の差があります。
東京都では、おんぶ紐は「6歳未満の幼児」、埼玉県では「4歳未満の幼児」となっています。

BAA適合車ならお子様を2名乗せても問題ありません。
ただし、不安定であることには変わりありませんので、十分ご注意を。

最大で運転者+お子様二人までです。
前後の座席にお子様をそれぞれ乗せて、さらにおんぶ紐の計3名のお子様を乗せるのは違反です。

安全第一で

お子様が1人乗るだけでも、自転車のような二輪の乗り物は不安定になります。
一番大切なことは、お子様の安全。

抱っこ紐は便利な道具ですが、自転車で使うのはNGです。

法令上、最大お子様2人まで乗せることが出来ますが、雨の日や風が強い日などはやはり危険。
お子様とご自身の安全を最優先しましょう。

関連記事

  1. 馬蹄錠はすぐに破壊できる。だからダブルロックを。

  2. 2週に一度空気を入れるだけで、ママチャリはほとんどパンクしなくなる。

  3. 寒い冬に必須!防寒バッチリの自転車用グローブ9選。

  4. 錆びる前にきちんと注油を。

  5. 自転車に乗るとき、アイウェアはヘルメット並みに大事。

  6. 高齢者向けの電動アシスト自転車。

  7. 自転車用パンク修理剤でも、普通にママチャリパンクは直ります。

  8. 真夏のサイクリングには保冷ボトルが命!?ステンレスボトルの勧め。

  9. 自転車のフレームをキレイに保つ、フィニッシュラインのShowroom Polish & Protectant。

  10. 中古の古タイヤを使ってくる自転車屋に注意。

  11. オススメのフラットペダルは、やはり三ヶ島。

  12. 違法な電動アシスト自転車に注意!事故を起こすと大変なことに。