危険な自転車事故から身を守るために

自転車利用者が増えているといわれるこの時代、自転車事故は増えているとされています。
そんな中、車に後方から撥ねられる事故がありました。

逮捕容疑は、2月27日午後10時半ごろ、高崎市並榎町の国道17号で自転車(ロードバイク)を運転していた東京都港区南麻布の会社員、大岩賢さん(38)を後方からはね、約6・5メートルの高架下道路に自転車ごと転落させながら、逃走したとしている。大岩さんは首や腰、骨盤などを骨折する重傷。

https://news.yahoo.co.jp/articles/4f5efd66aa6d47ff316a66a2a4ea217dad599fbc

6.5mの高さから落とされて命が助かっているのも奇跡だと思いますが、このような事故を防ぐにはどうしたらいいのでしょうか?

標識を見逃さない

国道の高架橋ではよくある標識ですが、この事故があった道路の高架橋は、自転車の通行が禁止されています。
国道で違う道路を跨ぐように高架橋がある場所や、トンネルになっている箇所にはよく見かける標識です。

自転車の通行が想定されていない道路は、路側帯も狭く、自転車の通行には適していません。
後ろから迫ってくる車に対して逃げ場所もないので、自転車進入禁止の標識を見逃さないことが大切です。

ヘルメットの着用

この自転車事故では、被害者の方はロードバイクに乗っていてヘルメットを着用していたようです。
6.5mも下に突き落とされて頭部を直接打ち付けてしまうと、致命傷になってしまう恐れが高くなります。

ロードバイクに乗る人の間では、ヘルメットを着用することはもはや常識になっていますが、何かあったときには命を守ってくれるのがヘルメットの役目です。
安くてもいいので、何かしらのヘルメットを着用していくと、事故に遭ってしまったときに助けになることも。


ママチャリに乗る人にはこういうヘルメットがカッコ悪い、恥ずかしいと思うかもしれませんが、カジュアル用ヘルメットもあります。


リアライトの装備

多くの自転車は、後部に反射板をつけているだけだと思いますが、リアライトをつけることでより早く自転車の存在を後続車にアピールできます。

近年はデイタイムライトといって、日中でもリアライトを点滅させているロードバイクが増えました。
少しでも安全性を高めるには、夜間は特に必須のアイテムです。
自転車の存在をアピールするために、2個、3個のリアライトを付けている人も。


3つの備えを

道路標識をしっかり見落とさないことや、リアライトを点滅させることは、事故を予防する効果があります。
ヘルメットは事故に遭ってしまったときに、被害を軽減させるもの。

道路標識、リアライト、ヘルメットがあれば全ての自己を防げるわけではありませんが、この事故は自転車が通行できない場所で起きているため、道路標識を見落としていなければ起こっていない事故です。

少しでも安全に自転車ライフを楽しむために、日頃からの備えを大切に。

関連記事

  1. 初めての自転車、小さなお子様に初めて自転車を買ってあげるときの3つのポイント

  2. 出張自転車の修理店を探すときは、車(バン)で来てくれるほうが効率的。

  3. クロスバイク用フロントライトのおすすめ5選。通勤通学の必需品。

  4. 納得してもらうのも技術。

  5. 2022年モデル、コーダーブルームのFARNA CLARIS。約10万でエントリーグレードの一台。

  6. お陰様で月間5000人を超える方にお越しいただきました

  7. 安易に軽量化達成!軽量アルミステムでお財布にも優しい。

  8. 防犯登録をしないリスク。

  9. 空気入れをラクにしたいならコレ!HIRAMEのポンプヘッド。

  10. 冬に手が冷たくないですか?ハンドルカバーで快適に自転車に乗ろう。

  11. スポーツサイクルに乗るときには、アイウェアを着けることがマスト。

  12. 11sチェーンで最も耐久性がいいのは、WIPPERMANN CONNEX 11SX。