自転車ライトの「ハイパーフラッシュモード」は夜間は使わないで。

自転車ライトには点滅モードが搭載されています。
道路交通法上、ライトをつける義務があるのは夜間やトンネル内、濃霧など見通しが効かない場合だけなので昼間は点灯義務がありません。

夜間の点滅モード

道路交通法上、夜間に点滅モードを使うことは必ずしも違反ではありません。
ただし、「幻惑させるおそれがある灯火」は道路交通法76条4項7号により各都道府県の規則によって禁止されています。

自転車ライトには「ハイパーフラッシュ」や「ハイパーコンスタント」など点滅が素早いモードがあります。
キャットアイでは「デイタイムハイパーコンスタント」と呼びますが、このモードを夜間に使うと幻惑効果があり対向車が危険な状態になりかねません。
「デイタイム」とついているように、このモードはデイライトとして使うことを想定しています。

緩やかな点滅モードは目潰しにはなりませんが、角度を間違えると対向車や後続車は目潰し幻惑効果により事故を起こすきっかけになりかねません。

点滅ライトの被視認性

自転車リアライトは点滅モードにして自転車の存在をアピールし、追突を防ぐ効果があります。
しかし素早い点滅モード(ハイパーフラッシュ)は後続車が幻惑するおそれがあり、大変危険です。

フロントライトについても、ハイパーフラッシュモードは対向車からすると迷惑。
日中のデイライトとして使う分には構いませんが、夜間は通常の点灯モードを使うほうが好ましいと言えます。

フロントライトは角度にも注意。
水平よりもやや下向きにするのがお約束です。
自転車の前や後ろに立ってみて、自分のライトが目潰しになっていないか確認してから使いましょう。


関連記事

  1. 三輪自転車の注意点。傾斜で転倒するリスク。

  2. 中古の古タイヤを使ってくる自転車屋に注意。

  3. お陰様で月間5000人を超える方にお越しいただきました

  4. オススメ自転車用ミラー6選。クロスバイクやロードバイクだけではなくママチャリにも。

  5. サイクルベースあさひのサイクルメイトが大幅に変更。保険が充実した新しい形。

  6. 通勤通学で時間が無いときのパンク対策に、パンク修理時は有効なのか?

  7. 自転車にも人間ドックと同じ感覚を。

  8. チェーン跳ねからフレームを守れ!チェーンステイプロテクター。

  9. 自転車レーンの種類。

  10. ロードバイクの高輝度ライトは、ハイビームにならないように下に向ける。

  11. 自転車ヘルメットの有無で約17倍の違いが!

  12. BIANCHI ROMA2&ROMA3。2022年モデルで変更された点はどこ?