ツールケースorサドルバッグ。

ロードバイクに乗るときには、工具やチューブなどを持っていきます。
走行中のメカトラブルに備えるためです。

その際、サドルバッグを使うか、ツールケースを使うかという問題があります。

サドルバッグorツールケース

サドルバッグはサドルの下につける道具入れ。
この中にタイヤレバー、チューブ、Co2、簡易工具などを入れておきます。

サドルバッグの利点は、容量が大きいサドルバッグもあるので、ツールケースよりも中に入れる量を増やせること。
いろんなものを詰めておきたい人にとってはサドルバッグのほうがいい。

デメリットは、ダンシング(立ち漕ぎ)したときに重く感じること。
ツールケースよりも重心が高くなってしまうこともデメリット。

次にツールケース。



ツールケースの場合、ボトルケージに入れておくことが一般的。
そのためサドルバッグよりも、低重心化出来ることやダンシングしたときにロードバイクの振りが軽くなることがメリット。
その一方、ボトルケージを使うため、ボトルは一本しか使えなくなってしまいます。
サドルバッグと比較すると、入れる量についても制限が掛かります。

好み次第

どっちが優れているかについてですが、どちらもメリット・デメリットがあるため好みの問題と言ったほうがいいかもしれません。

リアライトをシートポストに付けたい人の場合、サドルバッグがあると取り付け出来なくなる可能性があります。

ロードバイクの見た目としても、サドルバッグよりもツールケースのほうがスッキリしますね。
ツールケースはジャージのバックポケットに入れることも出来るため、ジャージにツールケースを入れることでドリンクボトルを二本使うこともできます。

好みの問題ですが、見た目と荷物量で考えていいと思います。
荷物量が多いならサドルバッグ。
そうでないならツールケース。



関連記事

  1. BIANCHI VIA NIRONE7はエントリーグレードで人気が高いロードバイク。

  2. カーボンシートポストのメリットとは?振動吸収?軽量化?

  3. ママチャリの前カゴは狙われる。盗難対策を。

  4. Fuji MADCAPとRAIZの違い。

  5. オススメ自転車用ミラー6選。クロスバイクやロードバイクだけではなくママチャリにも。

  6. 安価なクロスバイクやロードバイクは、まともに組むにはお金が掛かることも。

  7. 自転車は車道を走るのがルール。だけど間違えている人も。

  8. ノーパンクタイヤは全くオススメ出来ないもの。パンクしないことのデメリット。

  9. 耐パンクタイヤは硬さに注意。

  10. シティサイクル(ママチャリ)のパンクを予防する、たった二つの方法。

  11. パンク修理では、パッチの重ね貼りはNG。

  12. ママチャリのチェーン、どれくらいで寿命なのか?