クロスバイクは3ヶ月も乗ったら、チェーンを洗浄して注油すると生まれ変わる。

通勤通学目的で購入したクロスバイク。
購入して3ヶ月も経てば、チェーンは汚れています。

チェーンオイルは乾き気味、埃や砂など汚れが噛んで駆動が悪くなる。
そんなときにはチェーンを洗浄して注油してあげるだけで、ペダリングが一気に軽くなります。

クロスバイクでもチェーンを洗浄

通勤通学目的や、街乗り目的でクロスバイクを買った人の多くは、自転車を自分でメンテナンスするという感覚があまりない人が多い。
ママチャリでも、買ってから空気を入れる以外にメンテナンスなんてしたことが無いという人のほうが一般的ですが、クロスバイクはチェーンがむき出しになっているので洗浄も注油もしやすい。

本格的に洗浄と注油をしたいのであれば、セット品で購入するのが安上がり。
チェーン洗浄機が付いてくるので、これにディグリーザーを入れてチェンを洗浄し、乾かして注油する。
これで驚くほどペダリングが軽くなります。


とはいえ、それなりに面倒です。
しっかり乾かさないとチェーンの内部に洗浄液が残ってしまい、注油しても残っている洗浄液がオイルを分解してしまう。
慣れている人には大した作業量ではなくても、不慣れな人は1時間くらい掛かるかもしれません。

そこで便利グッズ。
フィニッシュラインのワンステップクリーナー&ルブリカントの登場です。


これはチェーンに吹き付けることで汚れを浮き出させると同時に、注油まで完了してしまうというスグレモノ。
チェーンにこれをスプレーして、しばらくしたらボロ切れで拭き取るだけ。

チェーン洗浄の方法としては簡易式ですので、しっかり洗浄と注油をするのに比べると洗浄力は落ちますが、メンテナンスに時間を掛けるのが手間になってしまう人にはこういうものを使うのがいい。

キレイなチェーンは

チェーンは本来、シルバーに輝いています。
気が付いたらチェーンが真っ黒になっていませんか?

オイルは埃や砂を引き寄せてしまうため、乗っているうちにどんどん汚れが溜まって真っ黒になっていきます。
真っ黒なチェーンになると、クロスバイクを漕いでも重く感じてしまい本来の性能とは程遠い状態になってしまいます。

普段使いようとのクロスバイクでも、3ヶ月に一度でもいいのでチェーンを洗浄してあげると乗り味はグンとよくなります。
もちろん、オイル切れはもっと早く起こっているので、チェーンへの注油は1ヶ月に一度でもしてあげたほうがいいです。

自転車はメンテナンスをするかしないかで、寿命もそうだし性能も変わります。、
どんな高い自転車でもメンテナンスしないのであれば意味がありません。


関連記事

  1. 電動アシスト自転車は、専用タイヤを推奨。普通のタイヤだとダメになるのも早いよ。

  2. 11sチェーンで最も耐久性がいいのは、WIPPERMANN CONNEX 11SX。

  3. 自転車に乗っていて、汗が目に垂れてつらい人にお勧め!HALO プルオーバー2。

  4. ロードバイクの高輝度ライトは、ハイビームにならないように下に向ける。

  5. BIANCHI ROMA2&ROMA3。2022年モデルで変更された点はどこ?

  6. 自転車用の保冷ボトルはいかがですか?

  7. フリーパワーは効果がある?坂道でもスイスイ?

  8. オススメ自転車用ミラー6選。クロスバイクやロードバイクだけではなくママチャリにも。

  9. 中華カーボンハンドルは折れやすい。

  10. 三輪自転車の注意点。傾斜で転倒するリスク。

  11. 2022年7月は20.2万PV。

  12. 真夏のサイクリングは危険!保冷ボトルで対策を!