ママチャリこそ空気をしっかり。

自転車のタイヤ、ブヨブヨになってませんか?
自転車トラブルで代表的なのは、パンク。
パンクは空気をしっかり入れておくだけで約7割を防ぐことができるとも言われます。

釘や針金など異物パンクは多くない

ママチャリのパンクで最も多い原因は、空気が足りていないことによるパンクです。
空気が足りていないことにより、タイヤの中にあるチューブが押し潰されてて起こるリム打ちパンクや、タイヤ内でチューブが擦れて起こるパンクが圧倒的に多い。

釘や画びょう、針金が刺さってパンクすることは、実は多くないのです。
パンクというと何か鋭利なものが刺さって起こるものだと思いがちですが、空気をしっかり入れておけばかなり防ぐことが可能になります。
タイヤに空気が入っていることで、リム打ちパンクなど空気不足のパンクリスクはほとんど無くなります。
さらにしっかり空気を入れることで、異物が路面に落ちていても跳ね返す効果も期待できます。

出来れば月に2回、最低でも1回

一般的なママチャリであれば、出来れば月に2回、最低でも月に一回は空気を入れてあげるだけでパンクしづらくなります。
たった数分の手間を惜しんだ結果、パンクして自転車屋を呼んだり、自転車屋に持っていくのは面倒ですよね?

空気入れを買わずに自転車屋で入れてもらうことも出来ますが、やはり一家に1つの空気入れは必須。
安物でも構わないので、空気入れを備えておきましょう。


関連記事

  1. GIANT CONTEND0(ゼロ)。2022年モデルには105モデルがあります。

  2. 自転車ベルは、歩行者に向けてはならない。

  3. フル電動自転車に要注意。

  4. キッズ用ロードバイク、GIOS EASY。低身長の人にも。

  5. 無意味なパンク防止剤の実験。

  6. ロードバイクやクロスバイクのモデルチェンジは夏!早めに予約を。

  7. 自転車屋の空気入れは無料?有料?どっちが適正なのだろう。

  8. 12月1日より、4輪自転車の歩道通行が可能になります。

  9. 夜やトンネル内は、自転車でもリアライトが必須。

  10. パンクしたまま自転車に乗ると、費用が高くなるリスクあり。

  11. 持ち込みパーツの組み立ては、断られることも。

  12. ママチャリの空気はどれくらい入れたらいいの?