義務がある一時停止と、義務がない一時停止の話。

いきなりですが問題です。

A、道路標識あり、一時停止線あり

B,道路標識無し、一時停止線あり

自転車であっても一時停止する必要がありますが、これは両方とも一時停止義務があるでしょうか。

道路標識がない場合

実はこれ、道路標識がない場合は一時停止義務はありません。
道路標識はこれですね。

(指定場所における一時停止)
第四十三条 車両等は、交通整理が行なわれていない交差点又はその手前の直近において、道路標識等により一時停止すべきことが指定されているときは、道路標識等による停止線の直前(道路標識等による停止線が設けられていない場合にあつては、交差点の直前)で一時停止しなければならない。この場合において、当該車両等は、第三十六条第二項の規定に該当する場合のほか、交差道路を通行する車両等の進行妨害をしてはならない。

道路標識【等】とあるので、道路標識と路面標示どちらでも有効そうな気がします。
ところが、ところがです。

道交法4条の規定により、道路標識などは道路標識、区画線及び道路標示に関する命令により定められています。
こっちの標識は規制標識なんですが、

路面に止まれと書いてあるだけでは、単なるお願いに過ぎないことになり、停止線は指示標識に過ぎないことになります。
指示標識は単なる目安なので、一時停止するならこの線のところね!と言っているだけに過ぎません。

一時停止の規制標識として効力があるのは、(330―A・B)のみとなります。

330-A

330-B

規制標識

種類
番号
表示する意味
一時停止 (330―A・B) 交通法第四十三条の道路標識により、交通整理が行なわれていない交差点又はその手前の直近において、車両及び路面電車が一時停止すべきことを指定すること。

 

なので取り締まり対象にはならないわけです。
一時停止の取り締まり対象は、あくまでもこの標識がある場合のみ。

しかしながら

わざわざ道路の止まれと書いているくらいなので、一時停止したほうが安全なことは言うまでもなく。
こういうのは法律論ではなくマナー論ですね。

ちなみにこの一時停止を怠って事故を起こした場合ですが、判例上は割れています。
道交法上の規制表示ではないから、過失とはならないという判例もある。
止まってくれとお願いする程度にリスクがあるのだから、過失として認めるという判決も。

安全面重視なら、標識の有無に関わらず一時停止したほうが確実です。
法律守っていれば何でも解決できるわけでもないですし。


関連記事

  1. バルブのキャップを紛失したら、買ったほうがよい?

  2. せっかく始める自転車通勤、速度や距離を知りたくないですか?入門編スピードメーター。

  3. 自転車であっても、ひき逃げは成立する。

  4. ロードバイクの高輝度ライトは、ハイビームにならないように下に向ける。

  5. ママチャリのチェーン洗浄は、水を使わないことがオススメ。

  6. 自転車保険、絶対に加入すべきたった一つの理由。

  7. ノーパンクタイヤは全くオススメ出来ないもの。パンクしないことのデメリット。

  8. ダメ絶対!注油すると壊れます。

  9. 冬場に活躍!自転車乗りの防寒マスク4選。寒さをしのいで快適な自転車ライフを。

  10. チェーンを洗浄することで、ペダリングが軽くなる。

  11. 自転車通勤を始める人の落とし穴。労災問題や横領問題へなるリスク。

  12. ポタリングに最適!BIANCHI LECCO。