スポーツサイクルに乗るときには、アイウェアを着けることがマスト。

ロードバイクやクロスバイクに乗るときには、アイウェア装着がマストと言われます。
アイウェア=サングラスですが、スポーツサイクルに乗るときにはヘルメットに匹敵するほど安全性に関わるモノと言っていいでしょう。

スポーツサイクルにはアイウェアを

自転車に乗るときにアイウェアを着けるのは、目を紫外線から保護するだけの目的ではありません。
ロードバイクやクロスバイクのようにスピードが出る自転車に乗っていると、虫が飛んできて目に当たることもあれば、小さなゴミが目に当たることもあります。
スピードが出ている状況下で目に何かが当たると、視界が飛んでしまい自転車をコントロールすることが出来なくなってしまいます。

また、目に風を浴びていると乾いてしまい視界が効かなくなるケースも。

そのため、ロードバイクやクロスバイクに乗るときに、アイウェアはヘルメットに匹敵する安全性を保つ道具と言えます。

ロードバイクの場合は特に、下り坂ではスピードが40キロ、50キロとかなり速くなります。
その状況下で虫が目に当たると、痛いだけでなく視界が消えてしまい事故の元になってしまうので、アイウェアは必須の道具となります。

どんなアイウェアがいい?

アイウェアと言っても値段も様々ありますが、目を守れるものであれば何でも構いません。
ユニクロで売っているようなものでも構いませんし、通販サイトを見るとスポーツグラスとして2000円台のものもあります。

オークリーなどブランド物であれば、カッコいいしフィット感も高いものが多いですが、ブランドものだからベストというものでもありません。


安いものでも、豊富な交換レンズ付きのものもあり、人気が高いものもあります。



気をつけたいのは、色付きサングラス。
ロードバイクやクロスバイクでロングライドをしていると、トンネルを走るケースも出てきます。
トンネルと言っても様々あり、トンネル内の照明が明るいトンネルもあれば、真っ暗に近いようなトンネルもあります。

色付きサングラスの場合、トンネル内で視界が効かないものもあるため、交換レンズの中に色がついてないものが含まれていると便利で使い勝手がいいです。

また夜間にロードバイクやクロスバイクに乗るときにも、色付きだと視界が効かないものもあるため、気をつけたほうがいいでしょう。
透明レンズ付きのものであれば、夜間やトンネル内でも十分な視野を保ちながら、目を保護することができます。

暗い場所での見え方については、個人差が大きいため、いろいろ試したほうがいいかもしれません。

目を守る重要性

自転車に乗る上で、目の情報は大切です。
視界から得る情報によって、走る位置を調整することもあります。
道路の左端が荒れているときは、やや中央寄りに走路を変更することもありますし、歩行者が横断しようとしているのをいち早く察知して減速するなど、目からの情報は大切。

目を守っていないと、大きな事故につながることもあるため、アイウェアはロードバイクやクロスバイクなどスポーツサイクルでは必須のアイテムと言えます。

ヘルメットは転倒してしまったときに、頭を守る大切なパーツ。
アイウェアは目を守ることで、事故を防ぐ大切なパーツ。

これがないとスピードを上げて走ることも出来ませんので、ロードバイクやクロスバイクなどに乗る人は安物でもいいので購入しましょう。

関連記事

  1. 2週に一度空気を入れるだけで、ママチャリはほとんどパンクしなくなる。

  2. バーエンドキャップでオシャレ感を。

  3. ママチャリの空気はどれくらい入れたらいいの?

  4. 45都道府県の出張対応の自転車修理店を公開しました

  5. 口コミ評価★5つの自転車屋は注意したほうがいい理由。

  6. 自転車のチューブは必ず適合するサイズを。

  7. BIANCHI VIA NIRONE7はエントリーグレードで人気が高いロードバイク。

  8. ブレーキシューの位置に注意!パンクの原因に。

  9. ツールケースorサドルバッグ。

  10. ママチャリのパンク対策に!シーラントを入れるという方法も。

  11. 2022年9月は24.5万PV。

  12. チェーン切り工具にこだわる。おすすめはシマノのチェーン切り。