シティサイクル(ママチャリ)のパンクを予防する、たった二つの方法。

シティサイクル(ママチャリ)のトラブルで最も多いのは、パンクです。
パンクは運次第・・・というのも実はありますが、多くのパンクは予防することが可能です。

パンクのほとんどは、【空気不足】


パンクのほとんどが、空気が足りてないことって知ってましたか?
パンクは、釘などを踏んで穴が開くこともありますが、実はそれは少数派。

ほとんどのパンクは、空気が足りてないことで、ちょっとした段差などの衝撃によって、チューブが挟み込まれて穴が開いてしまうものです(リム打ちパンク)。

このタイプの予防法は、たった一つ。
定期的に空気を入れることだけです!

どれくらいに頻度で入れるかというと、シティサイクルなら一ヶ月に一度でも構いません。
こういうのは日にちを決めてしまったほうがわかりやすいので、毎月1日には必ず空気を入れるとか、決めちゃえばいい。

理想的には1日と15日の月二回のほうがいいです。
タイヤを押してパンパンになっているくらいでいい。

もう一つはタイヤ交換

タイヤを見て磨り減っていて溝がなくなっていると、タイヤがもう寿命です。
ツルツルタイヤはもうダメ。
ツルツルタイヤはパンクしやすくなるので、パンクする前に交換しちゃったほうがいい。

忙しい人に最適な出張自転車修理

出張の自転車修理屋さんなら、タイヤ交換も家にいるだけで完了します。
出張の自転車修理屋さんって、高いのではないかと感じる人もいると思うのですが、実態としては、出張料が数百円加算される程度のことが多いようです。

パンクしちゃって、家まで遠いのに押して帰るしかないようなことになる前に、最低でも一ヶ月に一度は空気を入れることと、タイヤを見て、ツルツルタイヤになっていれば交換しちゃうのがいいでしょう。


関連記事

  1. 2022年11月は22.3万PV。

  2. ブリジストンTB1e ブルホーンカスタムVer。ブルホーンバーでより乗りやすく。

  3. わざと破壊する自転車修理店のお話。

  4. 自転車保険とロードサービス。ロードサービスは必要?

  5. ロードバイクとグラベルロードの違いを解説するよ。

  6. パンクを見逃す自転車店。手抜きには注意を。

  7. GIANT CONTEND0(ゼロ)。2022年モデルには105モデルがあります。

  8. 電動アシスト自転車の「再生バッテリー」は安全or危険?

  9. ロードバイクやクロスバイクに乗るときに、グローブを着ける意味。

  10. 2週に一度空気を入れるだけで、ママチャリはほとんどパンクしなくなる。

  11. 自転車ヘルメットが努力義務化。

  12. 10万円以下のロードバイク、おすすめ5選。