チェーンオイルは掛けたら拭くことが大事。

ロードバイクでは当たり前のことですが、チェーンの潤滑と防錆のためにチェーンオイルを定期的につけますよね!?
スプレーオイルは特にですが、チェーンオイルをつけたら余分なオイルは拭き取らなければなりません。

チェーンオイルの性質

チェーンオイルは、チェーンを滑らかに動かす目的のほか、錆を防止する効果もあります。
チェーンは金属で出来ているため、オイルが不足していたらうまく回転しないばかりか、金属同士が擦れて磨耗していく。

ではたっぷりチェーンオイルをつければいいのかというと、そうではありません。
オイルは粘性があり、埃や砂などを引き寄せてしまいます。
オイルが多すぎると、汚れが酷くなるだけで意味がありません。

汚れが溜まれば、砂などの汚れがチェーンの磨耗を促進させてしまい逆効果。
チェーンオイルは、チェーンの可動部にあれば十分です。

ロードバイクでは、スプレーオイルではなくボトルから可動部に一滴ずつ垂らす方法もあります。
スプレーオイルでも垂らす方法でも、一通りオイルをチェーンにつけたら、最後はウェスで拭き取ることが大事。

チェーンのプレート部

可動部だけにチェーンオイルをつけたら、チェーンのプレート部の錆防止にならないのでは?と思う人もいるかもしれません。
自転車を漕ぐとチェーンが回転しますが、ギアにもオイルがつき、プレート部にも勝手にオイルが回ります。
ギアの部分やチェーンのプレート部には、その程度のオイルがあれば十分。

オイルのつけすぎは逆効果なので注意しましょう。


関連記事

  1. 自転車ライトはやや下向き!ハイビーム攻撃はやめよう。

  2. 自転車の交通違反について、少額違反金制度が作られる。

  3. 自転車の鍵穴に注油されてしまったときの対処法。

  4. 自転車は横断歩道を降りて渡る義務がある。

  5. KAWASAKIのnoslisu(ノスリス)が凄い!前2輪の3輪自転車。

  6. 新年あけましておめでとうございます。

  7. 12月1日より、4輪自転車の歩道通行が可能になります。

  8. 激安クロスバイクとまともなクロスバイクの違い。おすすめクロスバイク5選。

  9. シマノ、パーツグレードアップ交換時の互換性の話。一定の法則があるよ。

  10. コーダーブルームのRAIL ACTIVEに注目すべき3つの理由。

  11. 7月は76000PVでした。

  12. 一か八かの修理をする自転車店。