夜やトンネル内は、自転車でもリアライトが必須。

ロードバイクやクロスバイクなどで車道を走る上では、夜間やトンネル内はリアライトが必須です。
法律上、リアライトが無くても反射板が付いていれば違反にはなりません。
しかし車道を走る上では、反射板のみでは不安が残ります。

自転車とリアライト

自転車のリアライトの目的は、被視認性。
後続車からみて、自転車がいることを発見してもらうためのツールです。

色は赤のみ。
白色尾灯を使うと違反になるため絶対にやめましょう。
赤は警告を表す色でもあるので、後続車に安全に追い抜きしてもらうためにも、しっかりと自転車の位置を知らせることが大切。

反射板のみでも違反ではありませんが、反射板は後続車の光を浴びない限りは意味がありません。
トンネル内では、横着してフロントライトを点灯しないドライバーもいます。
後続車がフロントライトをつけないと反射板は意味がありません。

モーションセンサーは必要か?

一部のリアライトには、モーションセンサー(加速度センサー)によりブレーキランプとしての役目も果たすものがあります。
減速する加速度に反応してブレーキランプとして機能するのですが、センサーの感度によってはやたらと反応し過ぎることや、それによってバッテリーの持ちが悪くなり突如バッテリー切れを起こすことも多い。
モーションセンサー付きのリアライトでも、モーションセンサーだけオフにすることができるモデルもあります。
モーションセンサーには過度な期待をしないほうがいいでしょう。

おすすめのリアライト

自転車ライト界で最も定評があるのが、日本が誇るキャットアイ。
キャットアイのライトは世界中で評価されています。



一般的傾向としては、値段が高いもののほうが高輝度になることが多く、かつモーションセンサー付きになることが多い。
モーションセンサー付きの場合、センサーの感度次第でバッテリ^切れが起こるため、バッテリーの持続時間が読みづらい傾向にあります。
キャットアイのリアライトの場合、2000円台~3000円台あたりがオススメ。

次に中国ブランドのオーライト。



オーライトのリアライトは高輝度で、日中に使うデイライトとしても評価が高い。
ロードバイクに乗る人の中では、後続車への注意喚起として日中でもデイライトとしてリアライトを使う人が増えています。
自転車の場合、後続車から至近距離で追い抜きされることが最も怖いので、後続車への牽制になっていると思えばいい。
実際、デイライトをするかしないかで事故に遭う確率が大きく変わるようです。

そのほか新興ブランドのガシロンなども評価が高い。


安全性重視の人は、リアライトを複数付けています。
一個を点灯、もう一個を点滅させることで、夜間の被視認性を大きく向上させ事故防止に役立つ。
高価なものは不要です。
2000円台のリアライトを二つ使うなど工夫して安全性を高めましょう。

関連記事

  1. 自転車の「ながらスマホ」で12000円の反則金!?

  2. 中古タイヤに交換してくる自転車店にはご注意を。

  3. 防犯登録は必須!東京都の自転車窃盗件数は年間どれくらい?

  4. チェーン店vs 個人店。自転車修理はどっちがいい?

  5. 12月1日より、4輪自転車の歩道通行が可能になります。

  6. 2週に一度空気を入れるだけで、ママチャリはほとんどパンクしなくなる。

  7. ママチャリのスポークが折れる主原因。

  8. 安価なクロスバイクやロードバイクは、まともに組むにはお金が掛かることも。

  9. ママチャリ通勤者が、安全性を高めるコツ。

  10. 自転車屋の空気入れは無料?有料?どっちが適正なのだろう。

  11. 6月は79000件のPVがありました。

  12. 3輪自転車は本当に要注意。