クロモリフレームのアヘッドステムとスレッドステム。

今はメジャーな素材とは言い難いクロモリフレームですが、その昔はツールドフランスなどもクロモリフレームでした。
競輪は今もクロモリフレームです。

クロモリフレームの場合、アヘッドステムとスレッドステムの二種類があります。
それぞれのメリットとデメリットを。

アヘッドステムとスレッドステム

今のロードバイクはカーボンフレームやアルミフレームが主流なのでアヘッドステムのみと言っても過言ではありません。
スレッドステムは事実上、クロモリフォークに限定されます。

スレッドステムはこういうタイプ。


アヘッドステムはこのようなタイプ。


それぞれメリットとデメリットがあります。

アヘッドステム スレッドステム
メリット 主流の規格なので種類が豊富

フォークコラムが太くなるので剛性面では有利

交換しやすい

高さの調整が細かく出来る
デメリット スレッドよりも高さの調整が大雑把になる 種類が少なく選択肢が少ない

剛性面ではアヘッドに比べて不利

 

スレッドステムの場合はネジ切りが必要なので、事実上クロモリフォークに限定されます。
クロモリフォークとカーボンフォークでは大きく重量が異なるので、軽量性ではカーボンフォークのほうが有利。

スレッドステムは現在は主流とは言えない規格ですが、昔ながらの見た目になるので見た目で選ぶ人も多い。


見た目で選んでいい

主流派アヘッドステムですが、クロモリフレームの細身な感じにはスレッドステムのほうが似合うこともあり、あえてスレッドステムを選択する人も多い。
コルナゴのマスターはクロモリフレームですが、アヘッドステムとスレッドステムを選択できます。

このようにステムを選択できるものもありますが、現在はクロモリフレーム自体が少ないためそこまで選択肢が多いわけでもありません。
クロモリフレームの醍醐味の一つは、オーダーフレームが可能なこと。
パナソニックのクロモリフレームなども人気が高く、カラーリングも含めてオーダー可能。

なお、スレッドステムをアヘッド化するためのアダプターも販売されています。
アヘッドステムをスレッド化出来る場合もありますが、こちらは専門的な技術が必要な上に必ずできるわけではありません。
クロモリだとスレッドのほうがカッコいいなと筆者は感じますが、お好みでどうぞ。


関連記事

  1. ママチャリのパンク対策に!シーラントを入れるという方法も。

  2. クロスバイク、オススメタイヤ7選。タイヤを変えれば走りも変わる。

  3. FUJI MOTIVATOR。クロスバイクタイプのE-BIKE。

  4. スポーツサイクルに乗るときには、アイウェアを着けることがマスト。

  5. ママチャリでもちゃんと空気圧を管理したい!そんな人向けの特殊バルブ。

  6. 激安クロスバイクとまともなクロスバイクの違い。おすすめクロスバイク5選。

  7. ママチャリの空気が足りないことで起こる3つの弊害。

  8. 通勤通学で時間が無いときのパンク対策に、パンク修理時は有効なのか?

  9. 自転車に「ベル」を装備していないと違反!

  10. コーダーブルームのRAIL ACTIVEに注目すべき3つの理由。

  11. 突然の自転車タイヤのバーストに!タイヤブートを。

  12. クロスバイクは3ヶ月も乗ったら、チェーンを洗浄して注油すると生まれ変わる。