お陰様で9月もたくさんの方にご利用いただきましてありがとうございます。
9月は115000PVでした。
8月は92000PVでしたので一気に伸びた形になりました。
さて9月中にアクセス数が多かった記事ランキングを。
1位はパンク防止剤の記事。
パンク防止剤にはメリットとデメリットがあるので、そこをしっかり確認した上で考えたほうがいいでしょう。
2週間に一度くらいは空気を入れる人じゃないと何ら意味がありません。
2位は通販で購入した自転車の組み立て工賃の話。
組み立て工賃はショップによって様々ですが、安すぎる自転車店の場合はどこか手抜きがあると考えたほうがいい。
念入りに仕上げるショップだと、ロードバイクの場合は2万円近くかかります。
3位はママチャリの空気圧の記事。
ママチャリの英式バルブの場合、空気圧を測定することが出来ません。
そのためタイヤを押してみた感触のみで決めます。
ここはわかりづらいので、自転車店で聞いたほうが確実。
4位は高齢者の自転車選びの記事。
3輪自転車はバランスを取ることが難しいので、必ず試乗してから購入しましょう。
5位はクロスバイクのタイヤの記事。
クロスバイクはタイヤを変えると走りが一変します。
購入時にはいいタイヤが付いていませんので、是非いいタイヤを。
6位は兵庫県の出張自転車修理店の案内。
7位は奈良県。
8位は持ち込みパーツの組み立て工賃の記事。
持ち込みパーツの組み立てを一切しない自転車店もあるので先に確認しましょう。
9位は宮城県の出張自転車修理店の案内。
10位は馬蹄錠の記事。
馬蹄錠は簡単に破壊できてしまうので、ダブルロックで盗難を防ぎましょう。
馬蹄錠はメンテナンスにも注意。
安易に鍵穴に注油すると、一時的に改善したように見えてゴミが溜まりやすくなり故障の原因になります。
自転車店でもわかっているところでは注油しませんが、注油されてしまった場合には抗議したほうがいいでしょう。