自転車店に壊された場合と対処法。

自転車店も人間ですから、失敗することは当然あります。
失敗して破壊してしまうことがダメなのではなく、失敗に対しきちんと対処しない自転車店がダメなのです。

パーツ交換必須なのに応急処置

本来はパーツ交換必須なのに、応急処置で済まそうとする自転車店は要注意。
ネジ山がなめてしまったにもかかわらず、交換せずにネジ止め剤(ロックタイト)でごまかすような自転車店もあるようです。

しかも、ネジ止めが効いてしまえば今度はパーツ交換すらできなくなり、どうしようもない状態に悪化させています。
最悪の場合には、パーツ交換しないといけない場面で交換できず廃車扱いです。

お客さんは「知らない」

お客さんは知識が豊富なわけではないため、自転車店の言うことを信じて同意しがち。
ここが落とし穴です。

安易に同意せず他店に意見を聞いてからがベターなのですが、なかなか難しいのが現実です。

関連記事

  1. 自転車ヘルメットが努力義務化。

  2. パンク修理では、パッチの重ね貼りはNG。

  3. トラブル多し!修理の前後は必ず立ち合いを。

  4. 初めての自転車、小さなお子様に初めて自転車を買ってあげるときの3つのポイント

  5. 最強花粉症対策!花粉症サイクリストに最適なNaroo MASK F5s。

  6. ルイガノMULTIWAY700。街乗りに最適なドロップハンドル車。

  7. HIRAME ポンプヘッド。仏式ポンプがスッポ抜けるようになったらコレ、斬新な

  8. 自転車に乗るとき、アイウェアはヘルメット並みに大事。

  9. DAIWA CYCLEの出張自転車修理とは?

  10. Fuji MADCAPとRAIZの違い。

  11. KAWASAKIのnoslisu(ノスリス)が凄い!前2輪の3輪自転車。

  12. ママチャリのギシギシチェーン、注油してますか?