自転車店に壊された場合と対処法。

自転車店も人間ですから、失敗することは当然あります。
失敗して破壊してしまうことがダメなのではなく、失敗に対しきちんと対処しない自転車店がダメなのです。

パーツ交換必須なのに応急処置

本来はパーツ交換必須なのに、応急処置で済まそうとする自転車店は要注意。
ネジ山がなめてしまったにもかかわらず、交換せずにネジ止め剤(ロックタイト)でごまかすような自転車店もあるようです。

しかも、ネジ止めが効いてしまえば今度はパーツ交換すらできなくなり、どうしようもない状態に悪化させています。
最悪の場合には、パーツ交換しないといけない場面で交換できず廃車扱いです。

お客さんは「知らない」

お客さんは知識が豊富なわけではないため、自転車店の言うことを信じて同意しがち。
ここが落とし穴です。

安易に同意せず他店に意見を聞いてからがベターなのですが、なかなか難しいのが現実です。

関連記事

  1. 2022年3月は18.3万PV。

  2. ロードバイクのブレーキをグレードアップして、安全性を高める。

  3. Fuji MADCAPとRAIZの違い。

  4. 自転車の違反講習制度をご存知でしょうか?

  5. カーボンシートポストがズリ落ちるときにはコレ。

  6. キャットアイから新作リアライトViz300が登場。デイライトでも明るく見やすく。

  7. 近年大注目のNESTOのクロスバイク特集。手頃な価格で通勤通学にも便利。

  8. 自転車屋がする、押し売りという悪。

  9. カーボンシートポストのメリットとは?振動吸収?軽量化?

  10. せっかく始める自転車通勤、速度や距離を知りたくないですか?入門編スピードメーター。

  11. 2022年6月は22.8万PV。

  12. ロードバイクやクロスバイクがパンクした時に、3分もあれば復旧できるCo2インフレーター。