自転車店に壊された場合と対処法。

自転車店も人間ですから、失敗することは当然あります。
失敗して破壊してしまうことがダメなのではなく、失敗に対しきちんと対処しない自転車店がダメなのです。

パーツ交換必須なのに応急処置

本来はパーツ交換必須なのに、応急処置で済まそうとする自転車店は要注意。
ネジ山がなめてしまったにもかかわらず、交換せずにネジ止め剤(ロックタイト)でごまかすような自転車店もあるようです。

しかも、ネジ止めが効いてしまえば今度はパーツ交換すらできなくなり、どうしようもない状態に悪化させています。
最悪の場合には、パーツ交換しないといけない場面で交換できず廃車扱いです。

お客さんは「知らない」

お客さんは知識が豊富なわけではないため、自転車店の言うことを信じて同意しがち。
ここが落とし穴です。

安易に同意せず他店に意見を聞いてからがベターなのですが、なかなか難しいのが現実です。

関連記事

  1. ハブにオイルを使ってはいけない。

  2. ママチャリは空気を入れ過ぎてもダメ。

  3. ロードバイク用携帯ポンプは、トピークのローディーTTがオススメ。

  4. 自転車保険とロードサービス。ロードサービスは必要?

  5. 自転車は横断歩道を乗ったまま渡ってもいいの?

  6. あってはならない自転車修理店。

  7. 防犯登録は必須!東京都の自転車窃盗件数は年間どれくらい?

  8. 自転車が歩道を通行するときの「徐行」とはどれくらい?

  9. クロスバイクで人気のグリップは?

  10. 自転車フレンドリーな街作りへ。

  11. 自転車チューブの不良品?そんなに多いのか?

  12. FUJI MOTIVATOR。クロスバイクタイプのE-BIKE。