ママチャリのチェーン洗浄は、水を使わないことがオススメ。

ロードバイクなどスポーツ自転車の場合、チェーンを定期的に洗浄し乾燥させてから注油することが一般的。
チェーンは本来、シルバーの輝きがあります。

ロードバイクなどスポーツ自転車では水を使う洗浄方法もありますが、ママチャリの場合、水を使うと違う部分に浸水して故障の原因にもなるため、水を使わない洗浄方法がオススメです。

ママチャリチェーンの洗浄方法

たくさん注油してひたすら拭く

一番手軽にできるチェーン洗浄方法は、多めに注油してボロ切れでひたすら拭くこと。
注油することにより汚れを浮かせる効果があるため、ママチャリチェーンではこの方法がベターです。

強いていうなら、チェーン内部までは拭き取れないため内部の汚れは残りがち。
しかしママチャリでは十分な効果があります。

スプレーオイルを使う場合には、オイルがチェーン以外に掛からないようにボロ切れをあてがいながらやりましょう。


チェーンクリーナーを使う


水で洗い流さないタイプのチェーンクリーナーもあるので、チェーンクリーナーとブラシで汚れを掻き出すほうがよりキレイになります。
こちらもチェーン以外にクリーナーが飛び散らないように注意する必要があることと、しっかり拭き取った後にはきちんと注油することが大切です。

ギシギシ鳴る前に

チェーンがギシギシ鳴る状態は抵抗が強くなっているので、走りが重くなります。
最近は電動アシスト自転車が多いため、電動アシストの力で気がつきにくいですが、チェーンを洗浄することでペダリングが軽くなり、チェーンも長持ちします。

ママチャリでチェーンを洗浄する人は残念ながら少ないですが、本来は定期的に洗浄し注油する方がいいでしょう。

関連記事

  1. ルイガノMULTIWAY700。街乗りに最適なドロップハンドル車。

  2. 路側帯も逆走はNG!そこは歩道ではない!

  3. チェーン店vs 個人店。自転車修理はどっちがいい?

  4. 自転車ライトはやや下向き!ハイビーム攻撃はやめよう。

  5. ツルツルタイヤはすぐに交換を。

  6. 自転車でも「ひき逃げ」「当て逃げ」は犯罪になる。

  7. 高齢者向けの電動アシスト自転車。

  8. 自転車通勤で疲れにくいバックパックならDeuter(ドイター)がおすすめ。

  9. お買い得度高し!コーダーブルームのFARNA TIAGRA

  10. 通勤通学用自転車はライトが命!

  11. ロードバイクやクロスバイク、ギアの数が多いとどんなメリットがある?

  12. 自転車通勤を始める人の落とし穴。労災問題や横領問題へなるリスク。