パンク防止ライナー。

スポーツ自転車用になりますが、パンク防止ライナーがあります。


タイヤとチューブの間に挟んで入れておくものです。

パンク防止ライナー

パンク防止ライナーは、タイヤの厚みを物理的に増すことで異物貫通パンクを防ぐもの。
同じような製品は探せばいくつか見つけることができます。


スポーツ自転車用のタイヤは薄く軽量なものが多いので、物理的に厚みを増すことで異物貫通パンクを防ぐことができます。
ただし弱点もあり、タイヤ中でズレたり折れ目がついてしまうとパンクの原因になります。

装置することがやや煩わしいことから、さほど普及しているわけでもありません。
一定の効果は期待できますが、デメリットもあるのがパンク防止ライナー。

そもそも、異物貫通パンクはそこまで頻繁に起きるものではありません。
スポーツ自転車用タイヤの中には耐パンク性能を向上させたものもありますが、タイヤのゴムの中に強固な耐パンクベルト入れることにより耐パンク性能を向上させています。
したかって、パンク防止ライナーを入れるのと似たような状態と言えますが、明確に違う点は、耐パンクタイヤはタイヤの中に耐パンクベルトが入っているため、ズレることはありません。

パンクを気にするなら

もしパンクリスクを警戒してパンク防止ライナーを使うなら、最初から耐パンク性能が高めのタイヤを選んだほうがいいでしょう。
耐パンク性能を高めたタイヤは、その分やや重くなります。

パンク防止ライナーはまあまあ軽量に仕上がっていますが、ズレたり折れたりすればパンクリスクにもなる。

タイヤ自体なら、耐パンクベルトがズレたり折れたりすることはありません。
ライナー自体がパンクリスクになることもあるため、注意したほうかいいでしょう。



関連記事

  1. 抱っこ紐を使って自転車に乗るのは合法?違法?どっちなの?

  2. 自転車の「ながらスマホ」で12000円の反則金!?

  3. NESTO LIMIT2。5万円台クロスバイクで9.9キロと軽量性を誇る一台。

  4. 自転車店もいろいろ…やってはダメなミス。

  5. 中華カーボンハンドルは折れやすい。

  6. 自転車のフレームをキレイに保つ、フィニッシュラインのShowroom Polish & Protectant。

  7. パンク防止剤(スライム)は入れないほうがよい

  8. ロードバイクのブレーキをグレードアップして、安全性を高める。

  9. キッズ用ロードバイクで人気が高い、ルイガノ J24 ROAD。

  10. リアディレイラーのハンガーが折れた・曲がった場合の対処法。

  11. コロナ禍で自転車通勤を始める人の、自転車選び5つのポイント。

  12. TPUチューブは軽い「だけ」。