パンク防止ライナー。

スポーツ自転車用になりますが、パンク防止ライナーがあります。


タイヤとチューブの間に挟んで入れておくものです。

パンク防止ライナー

パンク防止ライナーは、タイヤの厚みを物理的に増すことで異物貫通パンクを防ぐもの。
同じような製品は探せばいくつか見つけることができます。


スポーツ自転車用のタイヤは薄く軽量なものが多いので、物理的に厚みを増すことで異物貫通パンクを防ぐことができます。
ただし弱点もあり、タイヤ中でズレたり折れ目がついてしまうとパンクの原因になります。

装置することがやや煩わしいことから、さほど普及しているわけでもありません。
一定の効果は期待できますが、デメリットもあるのがパンク防止ライナー。

そもそも、異物貫通パンクはそこまで頻繁に起きるものではありません。
スポーツ自転車用タイヤの中には耐パンク性能を向上させたものもありますが、タイヤのゴムの中に強固な耐パンクベルト入れることにより耐パンク性能を向上させています。
したかって、パンク防止ライナーを入れるのと似たような状態と言えますが、明確に違う点は、耐パンクタイヤはタイヤの中に耐パンクベルトが入っているため、ズレることはありません。

パンクを気にするなら

もしパンクリスクを警戒してパンク防止ライナーを使うなら、最初から耐パンク性能が高めのタイヤを選んだほうがいいでしょう。
耐パンク性能を高めたタイヤは、その分やや重くなります。

パンク防止ライナーはまあまあ軽量に仕上がっていますが、ズレたり折れたりすればパンクリスクにもなる。

タイヤ自体なら、耐パンクベルトがズレたり折れたりすることはありません。
ライナー自体がパンクリスクになることもあるため、注意したほうかいいでしょう。



関連記事

  1. ママチャリのタイヤが劣化する原因。

  2. カーボンシートポストのメリットとは?振動吸収?軽量化?

  3. 初心者におすすめのビンディングペダル7選。ロードバイクやクロスバイクで使い勝手がいいペダルを。

  4. ビアンキのクロスバイク、C-SPORT1と2の違い(2022年モデル)

  5. ママチャリの空気入れにこだわる。

  6. 雨の日は、出張受付をしていない修理店もあるので要注意!

  7. 高齢者に三輪自転車は危険?転びにくいと勘違いしていませんか?

  8. シマノ、パーツグレードアップ交換時の互換性の話。一定の法則があるよ。

  9. 出張非対応もOK。店舗別ページを強化キャンペーン中です。

  10. 大きなパンク穴はチューブ交換。

  11. 輪行後の変速不良は、リアディレイラーハンガーを疑う。

  12. 自転車の違反講習制度をご存知でしょうか?