パンク防止ライナー。

スポーツ自転車用になりますが、パンク防止ライナーがあります。


タイヤとチューブの間に挟んで入れておくものです。

パンク防止ライナー

パンク防止ライナーは、タイヤの厚みを物理的に増すことで異物貫通パンクを防ぐもの。
同じような製品は探せばいくつか見つけることができます。


スポーツ自転車用のタイヤは薄く軽量なものが多いので、物理的に厚みを増すことで異物貫通パンクを防ぐことができます。
ただし弱点もあり、タイヤ中でズレたり折れ目がついてしまうとパンクの原因になります。

装置することがやや煩わしいことから、さほど普及しているわけでもありません。
一定の効果は期待できますが、デメリットもあるのがパンク防止ライナー。

そもそも、異物貫通パンクはそこまで頻繁に起きるものではありません。
スポーツ自転車用タイヤの中には耐パンク性能を向上させたものもありますが、タイヤのゴムの中に強固な耐パンクベルト入れることにより耐パンク性能を向上させています。
したかって、パンク防止ライナーを入れるのと似たような状態と言えますが、明確に違う点は、耐パンクタイヤはタイヤの中に耐パンクベルトが入っているため、ズレることはありません。

パンクを気にするなら

もしパンクリスクを警戒してパンク防止ライナーを使うなら、最初から耐パンク性能が高めのタイヤを選んだほうがいいでしょう。
耐パンク性能を高めたタイヤは、その分やや重くなります。

パンク防止ライナーはまあまあ軽量に仕上がっていますが、ズレたり折れたりすればパンクリスクにもなる。

タイヤ自体なら、耐パンクベルトがズレたり折れたりすることはありません。
ライナー自体がパンクリスクになることもあるため、注意したほうかいいでしょう。



関連記事

  1. ロードバイクやクロスバイクを、店舗で買うか、通販で買うかの大きな違い。

  2. 【2022年モデル】NESTO LIMIT3はフロントギアがシングル仕様で登場。

  3. 自転車を他人に売ったり譲るときに、防犯登録の抹消は必要?

  4. お陰様で月間5000人を超える方にお越しいただきました

  5. 最強花粉症対策!花粉症サイクリストに最適なNaroo MASK F5s。

  6. ママチャリの空気が足りないことで起こる3つの弊害。

  7. ママチャリこそ空気をしっかり。

  8. 耐パンクタイヤは硬さに注意。

  9. TREKがデイライトアンバサダーを募集!ライトが貰えちゃうキャンペーンへ。

  10. ダメ絶対!注油すると壊れます。

  11. タイヤキーにご注意を。

  12. 自転車修理を依頼したときは、不具合をきちんと伝えることが大切。