5月は67000件のPVがありました。

弊サイトをオープンして約1年経ちますが、お陰様で2021年5月期は過去最高のページビュー数となりました。
前月が39000件でしたので、大きくステップアップした形となります。

出張形態の自転車修理店を網羅したサイトは過去に例がなく、あったとしても更新が停まっているなど情報が古いなど使いにくいものばかりでした。
弊サイトはそのような状況を打破するだけでなく、自転車に関するコラムを提供することでより分かりやすいサイト運営を心掛けて参ります。

5月にページビューが多かった記事ランキングです。

1位は通販で購入した自転車の組み立てに関わるコラム。

コロナ禍で自転車の売れ行きが好調と言われますが、それと同時に自転車が品薄にもなっています。
欲しい自転車が手に入るまでに時間が掛かるケースもあるのでご注意ください。

2位はパンク防止剤のコラム。

パンク防止剤については、2週間に一度は必ず空気を入れ、かつタイヤの摩耗にも注意して早めにタイヤ交換するような人には効果があるものの、空気入れを怠る方にはデメリットしかありません。

3位は3輪自転車のコラム。

高齢ドライバーの事故が社会問題化する中、免許を返納し自転車に切り替える方も多いようです。
3輪のほうが転倒しにくいと考える方もいるようですが、3輪のほうがバランスが難しいケースも多いので注意が必要です。

4位は愛知県の出張自転車修理店一覧。

5位は神奈川県の出張自転車修理店の一覧。

6位はママチャリの空気圧のコラム。

英式バルブのママチャリの場合は、空気圧を正確に知ることが出来ません。
おおよその目安はあるにしろ、わからない場合には一度自転車店で教えてもらったほうが確実でしょう。

7位は奈良県の出張自転車修理店の一覧。

8位は兵庫県の出張自転車修理店の一覧です。

9位は持ち込みパーツの組み立てについてのコラム。

通販などで購入した持ち込みパーツの組み立てを断る自転車店もあるので、先に確認したほうがよろしいでしょう。

10位はブリジストンのTb1eのカスタマイズバージョンのコラム。

地味に人気が出ているそうです。

6位~20位くらいまでは、ページビュー数はほぼ同じくらいで拮抗しています。

自転車パンクは、空気をしっかり入れておけばほとんどが防げるものとされています。
ママチャリであれば2週間に一度は必ずチェックしましょう。


関連記事

  1. パンク修理、いくらくらいが相場?

  2. 輪行後の変速不良は、リアディレイラーハンガーを疑う。

  3. チェーン跳ねからフレームを守れ!チェーンステイプロテクター。

  4. チューブの耐用年数は何年?

  5. ママチャリ用パンク防止剤は、メリットとデメリットがある。

  6. ロードバイクやクロスバイクのパンク対策!瞬間パンク修理剤「クイックショット」。ママチャリでも使えますが・・・

  7. 11月は12.4万PVでした。

  8. ツールケースorサドルバッグ。

  9. 出張非対応もOK。店舗別ページを強化キャンペーン中です。

  10. 自転車ライトの「ハイパーフラッシュモード」は夜間は使わないで。

  11. 中古の古タイヤを使ってくる自転車屋に注意。

  12. 自転車に乗るとき、アイウェアはヘルメット並みに大事。