フル電動自転車に要注意。

昨今、電動アシスト自転車がかなり普及しています。
子供乗せでも発進時にふらつきにくいですし、坂道もグイグイ登ってくれるので坂が多い地域だとほぼ電動アシスト自転車ということも。

中には電動アシスト自転車だと思って買ったら、フル電動自転車だったという人も。

フル電動自転車

フル電動自転車と電動アシスト自転車の違いってわかりますか?
簡単にまとめると、こうなります。

フル電動自転車 電動アシスト自転車
アクセルが付いているので、ペダルを漕がなくても進む ペダルを漕ぐとモーターがアシストしてくれる
道路を走ると違法 道路を走るのは合法

フル電動自転車にはハンドルにアクセルが付いてます。
ペダルを漕がなくても前に進めるので、これは電動バイクになってしまいます。

通販ではこのフル電動自転車は結構あるんですよ。
これがまた恐ろしい乗り物で、自転車だと思って乗るととんでもない犯罪になってしまう。

フル電動自転車は違法

フル電動自転車を道路で乗ると、実は道路交通法に違反してしまいます。
アクセルを使わずに、自転車として乗っても違反になってしまうので絶対に買ってはいけません。

しかも、結構重い罪になってしまいます。

免許を持っている人の場合 免許を持っていない人の場合
ノーヘル ノーヘル
歩道走行だと通行区分違反 歩道走行だと通行区分違反
整備不良(ライトやウインカー、ナンバープレートなどの未装備) 整備不良(ライトやウインカー、ナンバープレートなどの未装備)
無保険運行(自賠責保険未加入) 無保険運行(自賠責保険未加入)
無免許

免許を持っている人の場合、一発で免許取消まで行くことがあるので、絶対に乗らないこと。
私有地でも、私道であれば道路交通法が適用される可能性があるので、アウトです。

修理も出来ないことが

フル電動自転車はほとんどが中国製。
国内のメーカーは、違法なものなので作っていません。

中国製の自転車の中には、一般に流通していないような特殊な規格のパーツが使われていることもあって、壊れても修理できないことも。
乗れば違反、壊れたら直せない。
だから絶対に買ってはいけない自転車です。

ライト、ウインカー、ミラーなどを装備すれば、役所に持って行くとナンバープレートが取得できます。
ナンバープレートがあれば合法的に乗れますが、ヘルメット着用してないと違反。
もちろん免許も必要です。

関連記事

  1. 自転車用の保冷ボトルはいかがですか?

  2. 激安自転車組立の問題点。

  3. ちょっとの油断が大敵!ちょっと目を離すときも鍵を掛けよう!

  4. バルブのキャップを紛失したら、買ったほうがよい?

  5. 自転車ヘルメットが努力義務化。

  6. ロードバイクやクロスバイクの盗難防止に、ALTER LOCKという選択肢を。

  7. HIRAME ポンプヘッド。仏式ポンプがスッポ抜けるようになったらコレ、斬新な

  8. 自転車通勤を始める人の落とし穴。労災問題や横領問題へなるリスク。

  9. 失敗しない出張自転車店の選び方。

  10. クロスバイクは3ヶ月も乗ったら、チェーンを洗浄して注油すると生まれ変わる。

  11. 自転車修理を依頼したときは、不具合をきちんと伝えることが大切。

  12. ママチャリこそ空気をしっかり。