足踏み式空気入れでラクラク入れる。

自転車用の空気入れというと、手押しポンプが一般的。
中には足踏み式の空気入れもあります。

パナレーサー フットポンプ


足で踏んで空気を入れていくので、体勢的にもラクチンです。
手押しのポンプよりも楽だと感じる人も多いですが、無名ブランドの脚踏みポンプだとやたらと硬い(押すのが重い)場合もあるので、信頼のパナレーサー製がいいでしょう。

パナレーサーはパナソニックの自転車部門です。

ただし一点注意ですが、仏式バルブにも対応しているとはいえ、MAX500kPaと高圧を入れることは出来ません。
そのためクロスバイクやロードバイクには不向きです。

空気入れもラクをする時代

自転車パンクの約7割の原因は、空気が足りていないことで起こるリム打ちや擦れパンクと言われます。
空気さえ入れておけば多くのパンクを防げるので、ママチャリでも理想は2週間に一度くらい空気を入れておくことが大切。

ですが皆さん、ついついさぼってしまうんですよね。

さぼる⇒空気が足りない⇒パンクするという悪循環なので、空気入れもラクをする時代。
楽な作業が2週間に一度空気を入れようと思わせるので、こういうものでもアリ。


関連記事

  1. リアディレイラーのハンガーが折れた・曲がった場合の対処法。

  2. 安いママチャリと高いママチャリの差。

  3. ロードバイクやクロスバイクがパンクした時に、3分もあれば復旧できるCo2インフレーター。

  4. ルイガノMULTIWAY700。街乗りに最適なドロップハンドル車。

  5. TREKがデイライトアンバサダーを募集!ライトが貰えちゃうキャンペーンへ。

  6. タイヤキーにご注意を。

  7. FUJI FEATHERはシングルスピードの街乗り向き自転車。

  8. 自転車スタンドには左利き用もあります。

  9. 自転車のフレームをキレイに保つ、フィニッシュラインのShowroom Polish & Protectant。

  10. 自転車通勤に最も適した距離は?9割弱が10キロ未満という結果に。

  11. ロードバイクはホイールが命!ホイールをグレードアップすればまるで違う乗り心地に。

  12. 夜間の自転車は反射板や反射素材の活用を。