ツルツルタイヤはすぐに交換を。

ママチャリのタイヤが、気が付いたらツルツルになって溝もなくなっていることはよく見られることです。
パンクしたら自転車屋に行こう、パンクするまでは放置しておいてもいいと思う人も多いようですが、ママチャリであってもタイヤは早めに交換すべきです。

タイヤの溝

ママチャリのタイヤの表面には溝があります。
車のタイヤの場合、溝は排水に関わる重要な機能を持っていますが、自転車のような細いタイヤの場合、溝による排水性はほぼ期待できないというのが一般的。

車のタイヤでは、溝があることでハイドロプレーニング現象を抑制します。

ハイドロプレーニング現象

自動車などが水の溜まった路面などを走行中に、タイヤと路面の間に水が入り込み、車が水の上を滑るようになりハンドルやブレーキが利かなくなる現象。

自転車タイヤの場合、タイヤの溝は排水性とはあまり関係ないとされていて、ロードバイクのタイヤの中には完全スリックタイヤも存在しています。

自転車タイヤの溝は、磨耗度を知るための飾り的な意味合いであることもあります。
最初から溝が全く無いようなスリックタイヤの場合、どれくらい磨耗したのかがわかりづらい。

パナレーサーで人気が高いロードバイク用タイヤには、溝が全くありません。


溝の有無とグリップ力もほとんど関係ないといわれており、タイヤのゴムとケーシングなどが関係しているようです。

ママチャリタイヤ表面にある溝は、磨耗度を知るための目安と考えてください。
溝が全く無い状態まできている場合には、既に交換時期を過ぎています。

磨耗したタイヤの問題点

磨耗したりひび割れが進むと、パンクしやすくなることと、薄くなっている分、グリップ力なども劣る傾向にあります。
パンクもしていないのにタイヤ交換だけのために自転車屋さんに行くのが面倒と考える人もいるかもしれません。

パンクするときは家から離れたところが多いでしょうから、その位置から自宅に帰るにしても、自転車店まで持って行くにしても、パンクした自転車を押して歩くのはなかなか大変です。
特に近年は電動アシスト自転車が主流になりつつありますが、電動アシスト自転車は一般的なママチャリよりもはるかに重たい。
押して帰宅するにも、押して自転車店に行くにも大変です。

そのため、早めにタイヤ交換だけのために自転車店に行くか、出張の自転車修理店にお願いしたほうがラクチンなのです。

間違っても、パンクした自転車を漕いで帰宅したり、漕いで自転車店にもって行くのはNG。
跨って漕いで持っていくと、本来はパッチ修理でチューブを直せたものが、穴が広がるなどしてチューブ交換になってしまい、修理費が高くなってしまうケースも。

タイヤにも安物から国産メーカーのものまで様々ありますが、安物タイヤは劣化が早く、ひび割れしやすいことが多いため、安いように感じても乗れる期間は短くなります。
トータルコストで見れば、そこそこのタイヤをつけておいたほうがむしろ安上がりになることもあるようです。


関連記事

  1. ママチャリのスポークが折れる主原因。

  2. キャットアイから新作リアライトViz300が登場。デイライトでも明るく見やすく。

  3. ロードバイクのブレーキをグレードアップして、安全性を高める。

  4. 最強花粉症対策!花粉症サイクリストに最適なNaroo MASK F5s。

  5. FUJI MADCAPは2022年モデルでも注目のフラットバーロード。

  6. 冬の自転車は「耳」を守れ!痛さから守るイヤーウォーマー5選。

  7. 自転車通勤をする上で知っておきたい、正しい交通ルール。自転車レーンを正しく理解しましょう。

  8. 2022年3月は18.3万PV。

  9. ママチャリのチェーン、どれくらいで寿命なのか?

  10. GIANT CONTEND0(ゼロ)。2022年モデルには105モデルがあります。

  11. パンク修理、いくらくらいが相場?

  12. タイヤを拭く重要性。迷わず拭けよ拭けばわかるさ。