空気入れをラクにしたいならコレ!HIRAMEのポンプヘッド。

ロードバイクやクロスバイクに乗る人は、乗る前に必ず空気圧をチェックします。
適正な空気圧に保つことでパンクリスクを減らし、タイヤの転がりと振動吸収性をコントロールする。

空気入れ、面倒ですよね。
そんな方によりラクチンに空気を入れる、HIRAMEのポンプヘッドを。

HIRAMEのポンプヘッド


ポンプヘッドというくらいなので、空気入れの先端のみ。
これで結構なお値段です。
(空気入れ自体は別途用意する必要があります)

このポンプヘッド、人気が高いには理由があります。
チューブのバルブとの適合性が高いので、エア漏れすることなくグングン空気が入っていく。
そのため、頻繁に空気を入れるロードバイクでは使用者が多く、ラクに空気を入れることができる魔法のアイテムともいわれる逸品。

普通のポンプヘッドだと、少しエア漏れしているのか空気圧が上がるのが遅い。
HIRAMEはとにかく秀逸な出来で、グングン空気が入ります。

空気入れは何でもよい

基本どの空気入れでもポンプヘッドは取り付け可能なので、空気入れを購入して先端をHIRAMEに変えるだけ。
英式バルブ(ママチャリ用)のアダプターもあるのですがこれは入手困難なようです。

ママチャリでも、英式バルブから仏式バルブに変換するアダプターを使えばHIRAMEのポンプヘッドでグングン空気を入れることが可能。
ママチャリでHIRAMEのような高級ポンプヘッドを使う人は少ないかもしれませんが、ロードバイクだったら絶対にこれが一番。
似たような形状の類似品もありますが、耐久性が劣るようなのでホンモノを選びましょう。



関連記事

  1. ちょっとの油断が大敵!ちょっと目を離すときも鍵を掛けよう!

  2. ママチャリのパンクを予防するなら、2週間に一度の空気入れ。

  3. 出張の自転車修理店は、どれくらいお値段がかかる??

  4. 自転車通勤をする方が、パンクを最大限避けるための3つのコツ。

  5. 11sチェーンで最も耐久性がいいのは、WIPPERMANN CONNEX 11SX。

  6. ロードバイクやクロスバイクのパンク対策!瞬間パンク修理剤「クイックショット」。ママチャリでも使えますが・・・

  7. バーエンドキャップでオシャレ感を。

  8. 安価なクロスバイクやロードバイクは、まともに組むにはお金が掛かることも。

  9. スポーツ自転車専門店は、ママチャリの修理が出来ない。

  10. BIANCHI VIA NIRONE7はエントリーグレードで人気が高いロードバイク。

  11. ロードバイクはホイールが命!ホイールをグレードアップすればまるで違う乗り心地に。

  12. 自転車通勤で疲れにくいバックパックならDeuter(ドイター)がおすすめ。