カーボンの自転車は壊れやすいのか?

スポーツ自転車のフレーム素材は、カーボン、アルミ、クロモリなどがあります。
金属素材のアルミやクロモリは、カーボンよりも安価で買えることや、耐久性が高いことで知られています。
カーボンというと、繊細というイメージが強くなるようです。

カーボンフレームは壊れやすいのか?を心配する人も多いですが、実際はどうなのでしょうか?

特定の衝撃には弱い

カーボンフレームの特徴として、普通に乗っているだけで折れたりヒビが入ることはまずありません。
カーボンは特定の方向の衝撃には弱く、自転車単体を倒してしまったときや、締め付ける力が強すぎるときにはあっさり割れることも。

ロードバイクに乗っていて落車、つまり転倒してしまう場合。
多くは人間の体が地面に衝突するので、フレームには強い力が掛からないことが多いようです。
人間の体が衝撃を吸収してしまうので、骨折や打撲、擦過傷については防ぐことが難しい。
けどフレームは守られることが多いのが現実。

ところが、壁などに立て掛けておいたロードバイクが風で倒れてしまった時などには、フレームに直接何かが当たるとあっけなくヒビが入ってしまうこともあります。
ロードバイクだけが倒れたときは、普通はハンドルがまず地面に当たるので、フレームが守られることが多いようです。
縁石など出っ張った部分にフレームが当たると、あっけなくヒビになることも。

それ以外では、ボルトを締める力が強すぎると、カーボンフレームは割れてしまうこともあります。

車と衝突するような激しい衝撃の場合は、クロモリだろうとアルミだろうと、曲がったり折れたりしてしまいます。
カーボンでも同様。

自転車単体で倒さないことや、ボルトを締める力に注意していればそこまで脆弱ではないのがカーボンフレームです。
ボルトの締めすぎにならないよう、トルクレンチを使うのが一般的。


カーボンフレームは修理も可能

カーボンフレームにヒビが入ってしまったときに、カーボンフレームでも修理することは可能です。
全てのトラブルを修理できるわけではありませんので、程度問題になりますが、真っ二つに割れたような衝撃でなければ修理することが可能なことが多いようです。

カーボンフレームの修理は、カーボンドライジャパンさんがもっとも有名。

https://carbondryjapan.com/

プロショップでも修理受付しているところもあるので、購入店に聞いてみるのがいいでしょう。

クロモリフレームの場合、オーダーフレームであれば修理可能なケースがほとんどです。
クロモリフレームは、曲がったり割れたりしたパイプだけを取り除いて、新しいパイプに入れ替えることが可能。

アルミフレームの場合は、修理不可能になってしまうことが多いようです。
アルミの溶接をしている業者が少ないことや、アルミの自転車用パイプは一般的に流通しているものではないので、結果的に修理が出来なくなってしまうこともあるようです。

カーボンだからすぐに割れると言えるものではないですが、心配な人はクロモリが最も頑丈なフレーム素材ですので、クロモリで選んだほうが無難かもしれません。
ただしクロモリフレームの場合、アルミやカーボンと比べても圧倒的に重いのが難点。


関連記事

  1. ツルツルタイヤはすぐに交換を。

  2. ロードバイクとグラベルロードの違いを解説するよ。

  3. 後続車の接近を知らせる!ガーミンのリアレーダー。

  4. 不在中に修理してくれる自転車店にはご注意!

  5. 自転車の手抜き組立てに注意。

  6. NESTO LIMIT2。5万円台クロスバイクで9.9キロと軽量性を誇る一台。

  7. フル電動自転車に要注意。

  8. 真夏のサイクリングは危険!保冷ボトルで対策を!

  9. クロスバイク、おすすめリアライト5選。被視認性を高めるリアライトの選び方。

  10. チェーンを洗うことで、耐久性と駆動抵抗を減らす。

  11. 1月は17.1万PVでした。

  12. カーボンシートポストのメリットとは?振動吸収?軽量化?