自転車のフレームをキレイに保つ、フィニッシュラインのShowroom Polish & Protectant。

ロードバイクやクロスバイクは、フレームがピカピカだとカッコいいですよね。
外を走ればフレームにも汚れが付きますが、そんなときに役立つのはフィニッシュラインのShowroom Polish & Protectant。

Showroom Polish & Protectant


フィニッシュラインのショールーム ポリッシュ & プロテクタントは、保護剤。
ワックスと思えばいいです。

フレームの艶出しに使うので、本来はフレームを拭いた後の仕上げとして使うものですが、そこまで酷い汚れではないときはこれをそのまま使って汚れ落とし&艶出しとして使うこともできます。

ただし、油汚れの上からこれを使うと、油汚れがむしろ落ちにくくなってしまうこともあるので、先にフレームを濡らしたウェスなどで拭いてからのほうがいい。
単に濡らしたウェスだと、チェーンオイルの飛び散りなどの汚れは落ちませんので、少し食器用洗剤をウェスに含ませて拭いて、洗剤を使った後は水拭きし、乾かしてからこのショールームポリッシュ&プロテクタントを使うとキレイになります。

ワコーズのマルチフォーミングクリーナーも人気a


ワコーズのマルチフォーミングクリーナーは、水無し洗車ができるお手軽な洗浄剤。
塗装面にも使えるため、ウェスに少しこれを含ませてフレームを拭くのもいい。

フィニッシュラインの艶出しも、ワコーズの洗浄剤もそうですが、いきなりフレームに吹きかけるとシミのようになることがあります。
目立たない場所で試してみるか、ウェスに吹きかけて拭くようにするとか、最初は注意が必要。
シミのようになるとそこだけ目立ってしまい、なかなか元通りにはなりません。

食器用洗剤などを使って、泡立てて水で流す洗車も悪くはないのですが、水を使った後は錆防止のために処置が大変です。
最初は水無しの洗車のほうがいいでしょう。

水を使った洗車の場合、自分で分解してメンテナンスできる力量が無いと、後から大変なことになることも。

関連記事

  1. ロードバイクやクロスバイクの盗難防止に、ALTER LOCKという選択肢を。

  2. FELT VERZA SPEED40。2022年も継続モデルです。

  3. クロスバイク、オススメタイヤ7選。タイヤを変えれば走りも変わる。

  4. 高齢者向けの電動アシスト自転車。

  5. MERIDA、10万円台で購入できるロードバイク4選。

  6. 足踏み式空気入れでラクラク入れる。

  7. 10万円以下のロードバイク、おすすめ5選。

  8. 安すぎる自転車の組み立て工賃、それは手抜きです。

  9. クロスバイク、おすすめリアライト5選。被視認性を高めるリアライトの選び方。

  10. バーエンドキャップでオシャレ感を。

  11. スポークが折れたら、早めに修理を。

  12. ガタガタ異音が鳴るママチャリは、早めに修理を。