ロードバイクのブレーキは105以上にした方がいい3つの理由。

ロードバイクのブレーキは、シマノであればデュラエースからクラリスまで6つのグレードがあります。
下位グレードのブレーキキャリパーだと、なかなか止まらないので安全性としてはちょっと疑問。
ブレーキをいいモノにすることで安全性も操作性も高まりますが、ブレーキについては最低でも105以上にしておくことがオススメ。

その理由を。

105~デュラエースはブレーキシューが共通

ブレーキキャリパーにはブレーキシューが付いているのですが、最上位のデュラエース、アルテグラ、105の3つについてはブレーキシューは同じもの。
R55C4というブレーキシューになっています。


ブレーキシューはリムを挟んでホイールの回転を止める直接的なパーツですが、シマノのR55C4ブレーキシューは評価が高く、制動力も抜群です。
下位グレードのブレーキキャリパーとはシューが違います。

105以上はカートリッジ式ブレーキシュー

105以上のブレーキキャリパーは、ブレーキシューがカートリッジ式。
そのため、シューがすり減ったときにはシューだけを交換できる仕組みです。

ティアグラ以下だと、このようにフネと呼ばれる土台とブレーキシューが一体化しているので、シューだけ交換出来ないようになっているので、交換するときに調整もちょっと面倒。
最初からシューだけを交換出来る105以上のほうが楽ちんです。


ブレーキの効きが違う

何と言ってもここ。
105以上とそれ以下では、ブレーキの効きが結構違います。
止まりたい、減速したいと思ったときにキッチリ止まってくれるのが105以上だし、ブレーキングのコントロール性も105以上とそれより下では大きな差がある。

ただし。
ブレーキは、ブレーキシューでリムを挟むことでホイールの回転を抑えるとはいえ、タイヤと地面の摩擦力によって制動力を発揮するもの。
タイヤがショボイと意味が無いので、タイヤもケチらずいいグレードのものを使い、ブレーキキャリパーも105以上にしておくと、峠の下り坂なんかは安心です。

なかなか止まらないブレーキだと、怖いですよ。



関連記事

  1. ロードバイクやクロスバイクのモデルチェンジは夏!早めに予約を。

  2. パンク防止剤は、効果がある場合とない場合がある。

  3. フル電動自転車に要注意。

  4. ロードバイクやクロスバイクがパンクした時に、3分もあれば復旧できるCo2インフレーター。

  5. 通販で購入した自転車、組み立てを自転車店に頼む場合の工賃はどれくらい?

  6. クロスバイク用フロントライトのおすすめ5選。通勤通学の必需品。

  7. パンク修理についてユーザーが望んでいること。

  8. ペダル装着する際にはグリスを。

  9. 空気圧が低いことによるリスク。

  10. 自転車は横断歩道を降りて渡る義務がある。

  11. 11sチェーンで最も耐久性がいいのは、WIPPERMANN CONNEX 11SX。

  12. 自転車でも「ひき逃げ」「当て逃げ」は犯罪になる。