なぜロードバイクはビンディングペダルを使う?

ロードバイクではもはや当たり前になっているビンディングペダル。
スキーのビンディングと同じように、シューズとペダルが合体する特殊なパーツです。

レースではないのに、なぜサイクリングでもビンディングペダルを使うのでしょうか?

理由1 ペダリングの効率

一般的なフラットペダルの場合、ペダルを足で踏むときにしか力を伝えることはできません。
しかしペダルは円運動で、円弧の下から上に移動するときにも作用しています。

ビンディングペダルにすることにより、踏むときだけでなく、引き上げるときにもペダルへパワーを伝えることができるため、ペダリングの効率が上がるのがビンディングペダルの特徴です。


理由2 安全性

ビンディングペダルはシューズとペダルが合体しているため、すぐに足を着こうと思っても出来ないことがあります。
そのため、危険なものと思われがち。

しかし、この認識は半分正解、半分間違いです。

慣れていない人が使えば、急に足を地面につかないといけない場面で足が抜けず、転倒するリスクがある。
しかし慣れている人にとっては、瞬時に足をリリースして地面につくことが出来ます。

ロードバイクの場合、ママチャリよりもペダルを高回転で回します。
ビンディングペダルにすることによって、ペダルを踏み外すリスクが減るため、安全性にも寄与するもの。

ビンディングペダルは、足首を外側に捻るとすぐにリリースできます。

慣れてない人が使えば危険にもなるが、慣れている人が使えばむしろ安全性につながるのがビンディングペダルの特徴です。

無理に使う必要はない

ビンディングペダルから足をリリースする動作は軽い力で出来るものですが、それでも不安感が強く出てしまう人もいます。
ロードバイクではほとんどの人が使っているビンディングペダルでも、怖いと思うならフラットペダルのほうがオススメ。

フラットペダルで人気が高いものというと、日本が誇るペダルメーカー、三ヶ島のペダル。


回転性能が優れている上に、耐久性も高く定評があるのが三ヶ島の特徴。

ビンディングペダルにはSPD系とSPD-SL系があり、どちらもメリット・デメリットがあります。
高価なビンディングペダルほど、リリースする際に硬いものが多いため、初心者が最初にビンディングペダルを導入する際は、あえて安いペダルを選んで慣れることが大切。


関連記事

  1. メリダ GRAN SPEED 250D。あさひ限定のエアロクロスバイク。

  2. 自転車の洗車は水をなるべく使わないことがポイント。

  3. 錆びる前にきちんと注油を。

  4. タイヤキーにご注意を。

  5. ロードバイクやクロスバイクがパンクした時に、3分もあれば復旧できるCo2インフレーター。

  6. コーダーブルーム、RAIL ACTIVEは5万円台ながらもクロスバイクの本命ともいえるスペックで。

  7. 自転車通勤を始める人の落とし穴。労災問題や横領問題へなるリスク。

  8. クロスバイクで人気のグリップは?

  9. 2022年モデル、コーダーブルームのFARNA CLARIS。約10万でエントリーグレードの一台。

  10. バーエンドキャップでオシャレ感を。

  11. 都立高校の自転車通学は、ヘルメット着用が条件に。

  12. コーダーブルームKESIKI。やっと販売開始に。