これからの時期のサイクリングに。汗止めバンドはお持ちですか?

気温が20度を超える日が続くようになり、サイクリングしていても汗をかなりかく時期になってきました。
ロードバイクの場合、目の保護目的でアイウェアをすることが一般的。

自転車に乗っているときに汗が目に垂れると、拭くことも出来ないし痛いしで踏んだり蹴ったりなんです。

必須の汗止めバンド

これからの季節に重要なのは、サイクリングでかいた汗を目に垂らさないこと。
目に汗が入ると痛くて、視界がゼロになってしまう危険性もあり本当に危ない。

そこで役立つのが、スポーツ用ヘッドバンド。


単なるヘッドバンドではなく、ヘッドバンド内側についている黄色いゴムが重要な役割を果たす。
ゴムで汗を堰き止めて横に流すことで、汗を目に垂らさないヘッドバンドになってます。

ヘルメットの中で装着できるのでかなり便利。
夏場は必須のアイテムですね。

夏に向けての対策を

ロードバイクやクロスバイクに乗るときも、冬場と夏場では全く違います。
夏場は熱中症対策が必須。
せっかくのドリンクもどんどんぬるくなってしまうので、保冷ボトルが重要です。



保冷機能だけで見ると、サーモスのような魔法瓶タイプがオススメ。
ただし魔法瓶タイプの場合、蓋を開けて飲むことになるので、走りながら飲むのはちょっと危ない。

プラスチック系保冷ボトルの場合は、走りながら飲むことが簡単ですが、保冷機能は弱い。

ヘッドバンドや保冷ボトルを駆使して、夏場のサイクリングをより快適にしましょう。

関連記事

  1. 足踏み式空気入れでラクラク入れる。

  2. ハブにオイルを使ってはいけない。

  3. パンクを見逃す自転車店。手抜きには注意を。

  4. 自転車店に壊された場合と対処法。

  5. バーエンドキャップでオシャレ感を。

  6. リアディレイラーのハンガーが折れた・曲がった場合の対処法。

  7. 自転車通勤をする上で知っておきたい、正しい交通ルール。自転車レーンを正しく理解しましょう。

  8. 3輪自転車は本当に要注意。

  9. クロスバイクやロードバイクを買ったら、1か月後には一度「初期伸び」を調整する。

  10. GIANT CONTEND0(ゼロ)。2022年モデルには105モデルがあります。

  11. 7月は76000PVでした。

  12. 自転車通勤に最も適した距離は?9割弱が10キロ未満という結果に。