輪行後の変速不良は、リアディレイラーハンガーを疑う。

輪行したときに、リア変速が不調になることってありませんか?
輪行するときに最も注意しなければならないのは、リアディレイラーハンガー。

輪行って??

輪行というのは、自転車を解体して専用の袋に入れて運ぶこと。
主に使うのは鉄道です。

専用の袋に入れるには、前後の車輪を外す必要があります。
スポーツ自転車は、クイックリリースorスルーアクスルで工具不要で車輪を外すことが出来るため、このような輪行袋に簡単に収納して運ぶことが出来ます。

ただし後輪を外すため、リアディレイラーがプランプランの宙づり状態になる。
きちんと考えて運ばないと、リアディレーラーハンガーを曲げてしまうことがあるのです。


リアディレイラーハンガーの役目

リアディレイラーは、後ろの変速機のこと。
フレームに直接ついているわけではなくて、ハンガーというアルミ製の棒を介してフレームとリアディレイラーをくっつけています。

なぜハンガーを付けるかというと、あえて曲がりやすくしている。
自転車を右側に倒すと、リアディレイラーが出っ張っているので、簡単にリアディレイラーが破損したり、フレームが曲がってしまう可能性があります。
曲がりやすいハンガーを噛ますことで、フレームとリアディレイラーを保護しているわけです。

右に転倒した場合、ハンガーが曲がることでフレームとリアディレイラーを保護している。

ちょっとの衝撃で曲がるほどヤワではありませんが、うっかりハンガーを曲げてしまうと、変速不良を起こします。

ディレイラーハンガーは、その自転車の専用品。
フレームメーカーごとに違うパーツですし、同じメーカーのフレームでも車種によって異なる。
年式によっても異なることがあり、自転車店に行っても取り寄せになってしまうことが一般的です。


ハンガーが曲がっていたら

もしディレイラーハンガーが曲がってしまった場合は、一番軽いギアに変速しないことが重要。
一番軽いギアはホイールの内側にあるので、ハンガーが曲がったまま一番軽いギアに変速すると、ディレイラーとスポークが当たってしまいスポークが曲がったり折れる原因になります。

激しく曲がったのでなければ何とか走れますが、走行中に折れてしまう可能性もあります。
曲がってしまった場合は、なるべく早く自転車店に行き、新しいハンガーに交換することが必須です。

チェーンを切ってリアディレイラーを外して、シングルスピード化する方法もありますが、慣れてないと難しい。
チェーンカッターやミッシングリンクを持っていればシングルスピード化出来ますが、普段から自分で整備している人じゃないと難しいでしょう。

なお、輪行して組み立てるときに、ホイールがまっすぐ入っていなくても変速不良になります。
輪行袋から取り出したときは、ホイールをまっすぐ入れることと、ハンガーの曲がりが無いか一通り変速チェックしてから走ることが大切です。

もちろん、ブレーキがちゃんと効くかのチェックもお忘れなく。


関連記事

  1. シマノ、パーツグレードアップ交換時の互換性の話。一定の法則があるよ。

  2. オススメ自転車用ミラー6選。クロスバイクやロードバイクだけではなくママチャリにも。

  3. 自転車ベルの正しい使い方。歩行者に向けて鳴らすと・・・

  4. ロードバイクやクロスバイクのパンクは、パッチ修理しないのが一般的。

  5. ブレーキシューは定期的に交換を。

  6. ESCAPE R DROPはロードバイクではないけどツーリングや街乗りに便利。

  7. 傘差し自転車は違反?さすべぇも違反?

  8. 12月1日より、4輪自転車の歩道通行が可能になります。

  9. ママチャリの空気が足りないことで起こる3つの弊害。

  10. 自転車盗難対策に!三ヶ島のEzyペダルはいかがですか?

  11. FUJI FEATHERはシングルスピードの街乗り向き自転車。

  12. サイクルベースあさひのサイクルポーター(出張修理)