大人でも人気!ジュニア選手用のジュニアカセットスプロケット。

シマノのスプロケットは、ほとんどがトップギア(重いギア)が11Tもしくは12Tになっています。
ロードバイクのジュニア選手の場合、大会規定で重いギアを使うことが禁止されています。
そのため、ジュニア選手が大会規定に沿った形で出場するためにジュニアカセットスプロケットというものがあります。

ジュニアカセットスプロケット

ジュニアカセットスプロケットは、トップギア(重いギア)が14Tになっているのが特徴。
11s用~9s用まで3種類用意されています。

品番 歯数
11s CS-R8000 14-28T
10s CS-6600 13-25T、14-25T、15-25T、16-27T
9s CS-HG50-9 14-25T

これらは重いギアを排除してあるジュニア用ですが、大人でも使用する人はそれなりにいます。
トップ11Tや12Tは、多くのサイクリストは下り坂くらいでしか使わないのが実情。
下り坂でもスピードを出さないサイクリストは、重いギアを排除して軽いギアが充実しているほうが使いやすいこともあります。




トップ14Tなら

ジュニアカセットの中には、10速用ですがトップギアが15Tや16Tになっているものもあります。
トップ14Tであればほとんどのフレームに入ると思いますが、トップ16Tまで行くとフレームとチェーンが干渉してしまうケースもあるため、実物で合わせてみないとわかりません。

最近のスプロケットは、ロード用でもローギアが32Tや34Tのものも増えています。
ジュニアカセットはローギアが28Tや25Tになっているため、11sの28Tはともかく、10s以下はやや使いづらい。

10sのCS6600については、もう4世代も前のアルテグラです。
現行アルテグラがR8100、その前はR8000、6800、6700、6600となっています。

古い時代はローギアが25Tなんてこともザラでしたが、最近のスプロケットはワイド傾向。
今の時代とは合わない面もありますが、先日発表された新型アルテグラにはまだジュニアカセットスプロケットが発表されていません。
今後に期待ですね。


関連記事

  1. パンクしたまま自転車に乗ると、費用が高くなるリスクあり。

  2. スポーツサイクルに乗るときには、アイウェアを着けることがマスト。

  3. ペットボトルでも安定するボトルケージ。

  4. 通勤にオススメ!YAMAHAの電動スポーツサイクル!

  5. シマノ、パーツグレードアップ交換時の互換性の話。一定の法則があるよ。

  6. ロードバイク・クロスバイクは専門店で修理するのが無難。

  7. 自転車通勤で疲れにくいバックパックならDeuter(ドイター)がおすすめ。

  8. 自転車の押し歩きも楽チンに。パナソニックのビビ・L・押し歩き。

  9. 自転車は車道を走るのがルール。だけど間違えている人も。

  10. 幼児2人同乗基準適合車・電動アシスト自転車の購入費用は、自治体から支援されるケースもある。

  11. 抱っこ紐を使って自転車に乗るのは合法?違法?どっちなの?

  12. 最強花粉症対策!花粉症サイクリストに最適なNaroo MASK F5s。