大人でも人気!ジュニア選手用のジュニアカセットスプロケット。

シマノのスプロケットは、ほとんどがトップギア(重いギア)が11Tもしくは12Tになっています。
ロードバイクのジュニア選手の場合、大会規定で重いギアを使うことが禁止されています。
そのため、ジュニア選手が大会規定に沿った形で出場するためにジュニアカセットスプロケットというものがあります。

ジュニアカセットスプロケット

ジュニアカセットスプロケットは、トップギア(重いギア)が14Tになっているのが特徴。
11s用~9s用まで3種類用意されています。

品番 歯数
11s CS-R8000 14-28T
10s CS-6600 13-25T、14-25T、15-25T、16-27T
9s CS-HG50-9 14-25T

これらは重いギアを排除してあるジュニア用ですが、大人でも使用する人はそれなりにいます。
トップ11Tや12Tは、多くのサイクリストは下り坂くらいでしか使わないのが実情。
下り坂でもスピードを出さないサイクリストは、重いギアを排除して軽いギアが充実しているほうが使いやすいこともあります。




トップ14Tなら

ジュニアカセットの中には、10速用ですがトップギアが15Tや16Tになっているものもあります。
トップ14Tであればほとんどのフレームに入ると思いますが、トップ16Tまで行くとフレームとチェーンが干渉してしまうケースもあるため、実物で合わせてみないとわかりません。

最近のスプロケットは、ロード用でもローギアが32Tや34Tのものも増えています。
ジュニアカセットはローギアが28Tや25Tになっているため、11sの28Tはともかく、10s以下はやや使いづらい。

10sのCS6600については、もう4世代も前のアルテグラです。
現行アルテグラがR8100、その前はR8000、6800、6700、6600となっています。

古い時代はローギアが25Tなんてこともザラでしたが、最近のスプロケットはワイド傾向。
今の時代とは合わない面もありますが、先日発表された新型アルテグラにはまだジュニアカセットスプロケットが発表されていません。
今後に期待ですね。


関連記事

  1. ロードバイクやクロスバイクを、店舗で買うか、通販で買うかの大きな違い。

  2. ママチャリは空気を入れ過ぎてもダメ。

  3. ママチャリのパンク防止に救世主!?タイヤライナー。

  4. ネット通販で購入した自転車の組立を断る自転車店。

  5. 自転車用の保冷ボトルはいかがですか?

  6. ロードバイクやクロスバイク、ギアの数が多いとどんなメリットがある?

  7. 12月は14.8万PVでした。

  8. ママチャリとスポーツ自転車のサドルの違い。

  9. 一か八かの修理をする自転車店。

  10. 自転車用パンク修理剤でも、普通にママチャリパンクは直ります。

  11. ロードバイクやクロスバイクの盗難防止に、ALTER LOCKという選択肢を。

  12. パンク修理についてユーザーが望んでいること。