Fuji MADCAPとRAIZの違い。

人気のFujiにはMADCAPとRAIZというフラットバーの自転車があります。
見た目は似ているようで、方向性が全く違う自転車です。

Fuji MADCAPとRAIZの違い



まずはスペック的なところから確認します。

MADCAP RAIZ
フレーム アルミA2-SL アルミA2-SL
フォーク カーボン クロモリ
メインコンポ クラリス(2×8速) ターニー/アルタス(2×8速)
フロント歯数 50/34T 46/30T
リア歯数 11-28T 11-32T
ブレーキ キャリパー Vブレーキ
タイヤ 25C 32C
重量 8.9kg 10.8kg
値段(税込) 108,900 72,600

簡単にまとめると、スペック上の違いは以下の点。
・MADCAPはカーボンフォークを採用し軽量化
・ギアはどちらも2×8速だが、MADCAPのほうがギア比が高め(重いギアがある)
・MADCAPのほうがタイヤが細い

大雑把に見るとこのような違い。
このようにスペック上で差をつけている理由は、フレームにあります。

どちらもアルミフレームを採用していますが、フレームの設計(ジオメトリ)が大きく違います。
MADCAPはホイールベースを短くし、低速安定性や直進安定性よりも加速性や旋回性を重視。
リアセンター長も410mmとなっていてロードバイクのフレームと同じです。

一方のRAIZについては、ホイールベースを長くし、リアセンター長も440mmとしています。
低速安定性や直進安定性重視のフレーム設計。

このようなフレーム形状の特性を活かすため、MADCAPは細身のタイヤやちょっと重めのギア比を採用。
加速性を重視したフレームに合わせて、加速性重視のパーツ構成にしています。

RAIZについては真逆の方向性、低速安定性や直進安定性重視のフレームを活かすため、太めのタイヤでより安定感を出し、ギア比もちょっと軽めにしています。

似ているようで全く違う

初心者さんにはフレーム設計の違いまでしっかり見抜くことは難しいところですが、この二台は真逆の方向性。
加速性や軽快な走りを重視したいならMADCAP、スピードよりも安定感を重視したいならRAIZを選ぶことになります。

MADCAPについては、ロードバイクをドロップハンドルからフラットバーに変えた「フラットバーロード」であって、RAIZはクロスバイクと考えればよい。
走る場面に応じて、適したほうを買いましょう。



関連記事

  1. 自転車通勤の目を守るヘルメット、OGKのVITT。

  2. シマノ、パーツグレードアップ交換時の互換性の話。一定の法則があるよ。

  3. キッズ用ロードバイク、GIOS EASY。低身長の人にも。

  4. ママチャリの空気はどれくらい入れたらいいの?

  5. ロードバイクはホイールが命!ホイールをグレードアップすればまるで違う乗り心地に。

  6. 高齢者向けの電動アシスト自転車。

  7. 電動キックボードの通行方法。

  8. バック拡げを使って後輪のタイヤ交換・チューブ交換をする自転車屋には行かないほうがいい

  9. ガタガタ異音が鳴るママチャリは、早めに修理を。

  10. ペットボトルでも安定するボトルケージ。

  11. 傘差し自転車は違反?さすべぇも違反?

  12. オススメのフラットペダルは、やはり三ヶ島。