激安自転車組立の問題点。

通販で購入した自転車の組立を自転車店にお願いする人も増えていますが、相場よりはるかに安い組立工賃にしている自転車店もあります。

組立工賃が安すぎる場合、残念ながら本来やるべき作業を省いているケースもあるため、工賃が安すぎる自転車店は避けたほうが無難です。

責任の所在

自転車の組立は専門的な技術と知識が必要になります。
それなりに時間がかかる作業ですし、工賃が安すぎる場合には手抜きをしている可能性すら疑われます。

ペダルを取り付けたりすることは、誰にでもできる単純な作業です。
大手のサイクルベースあさひさんだと、一般車の組立工賃は6000円となっていますが、あさひさんは大手なので工賃を安くすることが可能です。
個人店でこれ以下の工賃にするのはほとんど無理でしょう。

自転車の組立は、製造物責任法(PL法)での製造・加工に該当します。
組立の不具合により大怪我した場合には、PL法の賠償責任を負うことになります。

これを理解している自転車店は、絶対に組立不良を起こさないようにきちんと対価を頂いた上で時間をかけて組立します。
理解していない自転車店は、安さをウリにして数をこなすことに注力します。
PL保険に入っているのかすら怪しい。

安さと質

消費者としては工賃が安いほうが嬉しい。
しかし、ちゃんとした自転車店であればあるほど、工賃を相場よりも安くしたりせず、時間をかけてしっかり組立し、組立不良による事故を起こさないことを優先します。

自転車と言えど車両ですから、適当な組立は危険性があります。
通販で購入した自転車の組立を依頼するときは、工賃が安すぎる自転車店を避けたほうが無難です。


関連記事

  1. 自転車の鍵が「硬い」!?スムーズに開かなくなった鍵への対処はどうする?

  2. 自転車修理を依頼したときは、不具合をきちんと伝えることが大切。

  3. 雨に濡れた自転車、錆を予防するには?

  4. 自転車盗難の6,7割は無施錠が原因!鍵をしっかり掛けましょう。

  5. 通勤通学用自転車はライトが命!

  6. クロスバイク、オススメタイヤ7選。タイヤを変えれば走りも変わる。

  7. チェーンを洗うことで、耐久性と駆動抵抗を減らす。

  8. 自転車用パンク修理剤でも、普通にママチャリパンクは直ります。

  9. 自転車の違反講習制度をご存知でしょうか?

  10. ルイガノMULTIWAY700。街乗りに最適なドロップハンドル車。

  11. 自転車のスリックタイヤ、大丈夫?溝が無いと滑りやすい?

  12. 5月は67000件のPVがありました。